ドナティ彗星_(C/1858_L1)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドナティ彗星_(C/1858_L1)の意味・解説 

ドナティ彗星 (C/1858 L1)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/03 23:00 UTC 版)

ドナティ彗星
Comet Donati
仮符号・別名 C/1858 L1、1858 VI
発見
発見日 1858年6月2日
発見者 ジョヴァンニ・バッティスタ・ドナティ
軌道要素と性質
元期:TDB 2399960.5 (1858年10月8.0日)
軌道長半径 (a) 156.1320 au[1]
近日点距離 (q) 0.5785 au[1]
遠日点距離 (Q) 311.6855 au[1]
離心率 (e) 0.9963[1]
軌道傾斜角 (i) 116.951 °[1]
近日点引数 (ω) 129.114 °[1]
昇交点黄経 (Ω) 167.304 °[1]
平均近点角 (M) 000.004 °[1]
前回近日点通過 1858年9月30日[1]
次回近日点通過 3809年
ティスラン・パラメータ (T jup) -0.394[1]
Template (ノート 解説) ■Project

ドナティ彗星(ドナティすいせい、符号:C/1858 L1またはC/1858 VI)は、イタリア人天文学者ジョヴァンニ・バッティスタ・ドナティによって1858年6月2日に発見された彗星。発見者の名前を取って命名された。ドナチ彗星と表記・発音される事もある。

概要

長周期彗星の一つであり、1811年の大彗星以来、19世紀に観測された最も輝かしい彗星とされている。写真に撮影された初の彗星でもある。1858年10月10日に最も地球に接近し、次に地球に接近するのは3811年と予測されている。 なお、京都岩倉実相院には幕末のドナティ彗星の観測記録が存在する。

美術

ドナティ彗星はウィリアム・ダイスによる絵画“ペグウェル湾-1858年10月5日の回想”において、夕空の中を流れる星として描かれている[2]

フィクション

八重の桜2013年大河ドラマ)第4話に登場した妖霊星は、年代的にこの彗星と思われる。ただしドラマの中では名前は出てこない。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j C/1858 L1 (Donati)”. Small-Body Database Lookup. Jet Propulsion Laboratory. 2022年3月14日閲覧。
  2. ^ Darwin's Wake Splashed Artists, Tooニューヨーク・タイムズ、2009-03-02付。2009-03-04閲覧。

関連項目

  • C/1857 V1 (C/1857 VI), ドナティ・ファン・アースデール彗星
  • C/1864 O1 (C/1864 III), ドナティ・トゥーサン彗星



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドナティ彗星_(C/1858_L1)」の関連用語

ドナティ彗星_(C/1858_L1)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドナティ彗星_(C/1858_L1)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドナティ彗星 (C/1858 L1) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS