ドナトゥス派とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > ドナトゥス派の意味・解説 

ドナトゥスは 【ドナトゥス派】


ドナトゥス派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 23:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ドナトゥス派と論争する聖アウグスティヌス(後代:18世紀に描かれた絵画)

ドナトゥス派イタリア語: Donatismo)は、4世紀から5世紀にかけて北アフリカで勢力を得たキリスト教の分派。主流派(のちのカトリック教会東方教会の両方)から異端とされる。英語表記(Donatists)からドナティストとも転写される。

思想潮流としてはドナトゥス主義、もしくは英語から転写してドナティズムとも表記される。これを巡る論争については「ドナティスト論争」等と呼ばれる。

主張内容の概要

アリウス派ネストリウス派と異なり、三位一体論(至聖三者論)や神の母といった、教義上では主流派と対立していない。相違点は、一度棄教した者のサクラメントの有効性を巡る見解である[1]

ドナトゥス派は、聖徒教会は常に聖でなければならないと主張。一度棄教・背教した者の行うサクラメント(機密秘蹟聖奠礼典)は無効であり、ドナトゥス派に改宗する者は洗礼を再び受けなければならないとした[1]

発祥と反駁の内容

きっかけとなったのは、311年カルタゴ助祭であったカエキリアヌス英語版が同地の司教主教)に任職された際、彼を叙品した司教の一人であるフェリックスが過去、ディオクレティアヌスの弾圧時に聖書・聖物を官憲に渡し棄教した者であったため、ヌミディアの司教達がこの任職を承認せず、別にマヨリヌスをカルタゴ司教に任じ、マヨリヌス死後には学識と実行力に優れたドナトゥスがカルタゴ司教に立てられたことにあった。この指導者である司教ドナトゥスが、この派の名称「ドナトゥス派」「ドナティスト」の名の由来である[1]

ローマ皇帝コンスタンティヌス1世は教会の統一を望んで313年ローマ教会会議を開き、ここでカエキリアヌスの地位の正当性が承認されたが、ドナトゥス派はこれに従わなかったため弾圧された[1]

411年に3日間にわたって行われたカルタゴ会議では、アウグスティヌスがドナトゥス派への反駁の先頭に立った[2]。ドナトゥス派との論争を通じてアウグスティヌスの教会論は確立された[1]

この論争のテーマは、人の罪がサクラメントの有効性に影響するのかどうかにあった。結局、主流派となった教会においては、神の恩寵は人の道徳面の状態からは影響を受けないこと、罪の無い人間はいないことを根拠として、サクラメントは一度棄教した者によるものであっても有効である事が確認された[3]

ただしこの確認については、棄教・背教・道徳的退廃をそのまま容認するものではない。教会・信徒の無過失を主張したドナティストに対して、論陣を張ったアウグスティヌスの主張においては、信徒と言えども罪が無い訳では無いこと、そしてそうした罪が悔い改めによって赦されることの重要性が前提として強調される[4]

カルタゴ会議でも論争に決着が着かなかったのち、皇帝ホノリウスにより統一令が発布され、ドナトゥス派は単なる分派ではなく異端と宣告された[1](この際に異端と宣告されたことについての評価は教派によって異なる)。414年にはドナトゥス派は全ての市民権を剥奪されている[2]

ドナトゥス派は異端宣告の後にも、急速に衰退したものの、ヴァンダル人の支配下や東ローマ帝国の支配下にあった時代にまでもなお存続していた[1]。しかしイスラームの北アフリカへの侵入とともに、7世紀頃には消滅した[2][5]

ドナトゥス派を巡る論争は、一度離教した者のサクラメントの有効性についてのものであるが、サクラメントの概念自体に疑問符を付けるものではない。カトリック教会秘跡の概念そのものに疑問符をつけるプロテスタントの登場は、16世紀宗教改革以降の事である。

正教会からの評価

正教会からは、ドナトゥス派は「西方に発生した分離派(異端)」(раскол в Западной церкви)と位置づけられる。カトリック教会と同様に正教会も、至福者アウグスティヌスがドナトゥス派に対し、教会の価値を擁護し恩寵の働きについて主張したことにつき、アウグスティヌスは正教を強力に擁護したと捉える[6]

カトリック教会からの評価

カトリック教会も、ドナトゥス派に対して反駁したアウグスティヌスを評価する[7]

カトリック教会では、ドナトティスト論争の教理上の意義として、教会の聖性と秘跡授与の有効性が信徒・授洗者の聖性に制約されるとするドナトゥス派の主張に対し、アウグスティヌスによる「勝利の状態にある教会」「途上の状態にある教会(『籾殻と小麦の並存』混ぜ合わさった真の主の体:corpus Domini rectum atque permixtum)」との区別する論が勝ったことが挙げられる。教会の聖性には、効果ある救霊手段、愛の精神、可視的形態が必要であるとされる[8]

ドナトゥス派に属していた者の著作であるからといって必ずしも現代のカトリック教会から全否定されている訳ではなく、著者・著作内容によっては、部分的にカトリック教会から評価されているケースもある[9]

プロテスタント教会からの評価

宗教改革者は神の恵みについて、アウグスティヌスの主張を受け入れたが、教会論を無視した。 アリスター・マクグラスは宗教改革の論議の背景にドナティスト論争があると指摘し、改革派神学者ウォーフィールドを引用して、宗教改革はアウグスティヌスの教会論に対する恩恵論の勝利であるとしている[10]キプリアヌス、アウグスティヌスにとっては背教よりも教会の分裂がより罪深いことなのであったのだとマクグラスは捉える[11]。 キプリアヌスらの毒麦のたとえの用い方に対し、クラス・ルーニアらは毒麦を世に適用し、あらゆる分離を断罪しようとする試みは聖書に根拠がなく、すでに教会は分断状態にあるので、その関係を断ち切って歴史的キリスト教信仰に立つ者の一致を実現するのは分派ではないとしている[12]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 『キリスト教大事典 改訂新版』755頁、教文館、昭和52年 改訂新版第四版
  2. ^ a b c DONATISTS - Online Information article about DONATISTS (英語)
  3. ^ Donatism | Christian Apologetics and Research Ministry (英語)
  4. ^ 同志社大学神学部大学院神学研究科博士課程前期 講義 キリスト教史研究Ⅰ 講師:土肥昭夫『アウグスティヌスの神学思想』レポート:川上純平「アウグスティヌスの教会論研究」 1995・ 1・24
  5. ^ Donatism - OrthodoxWiki (英語)
  6. ^ Донатизм (Энциклопедический Словарь)
  7. ^ CATHOLIC ENCYCLOPEDIA: Donatists (英語)
  8. ^ 『カトリック大辞典 III』(753頁右、上智大学編纂、冨山房、昭和42年第七刷)
  9. ^ 教皇ベネディクト十六世の175回目の一般謁見演説
  10. ^ 『宗教改革の思想』10章教会論「宗教改革論議の背景-ドナトゥス派論争」
  11. ^ 『宗教改革の思想』p.252
  12. ^ 『現代の宗教改革』「分離の問題」

参考文献

  • 『キリスト教大事典 改訂新版』教文館、昭和52年 改訂新版第四版
  • 『現代カトリック辞典』エンデルレ書店
  • 『宗教改革の思想』アリスター・マクグラス 教文館
  • 『現代の宗教改革』クラス・ルーニア 小峯書店
  • 『古代ローマ人名事典』ダイアナ・パウダー編、小田謙爾ほか訳 原書房、平成6年

関連項目

外部リンク


ドナトゥス派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 09:29 UTC 版)

古代末期のキリスト教」の記事における「ドナトゥス派」の解説

「ドナトゥス派」および「#アフリカ教会東西教会の分裂」を参照 5世紀初頭には カルタゴ教会会議でドナトゥス派やペラギウス主義断罪された。 431年エフェソス公会議では、ペラギウスネストリウス異端とする。 ローマ司教レオ1世在位440年 - 461年)は、アルル大司教ヒラリウスに対して、西皇帝ウァレンティニアヌス3世ローマ総大司教座首位権確認させた。レオ1世448年コンスタンティノープル総主教フラヴィアノス宛の手紙(レオ教書)でイエス神性人性二つ本性を持つという両性論表明しエウテュケス単性論反駁した。エウテュケス448年主教会議罷免された後、449年エフェソス盗賊会議復権されたが、カルケドン公会議で再び取り消された。

※この「ドナトゥス派」の解説は、「古代末期のキリスト教」の解説の一部です。
「ドナトゥス派」を含む「古代末期のキリスト教」の記事については、「古代末期のキリスト教」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドナトゥス派」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ドナトゥス派」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドナトゥス派」の関連用語

ドナトゥス派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドナトゥス派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドナトゥス派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古代末期のキリスト教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS