ドナドナとは? わかりやすく解説

ドナドナ

「ドナドナ」とは、ユダヤ文化楽曲・人やものが連れて行かれることを意味する表現である。

「ドナドナ」とは・「ドナドナ」の意味

「ドナドナ」は、東欧系ユダヤ文化のひとつである、イディッシュ文化作られ楽曲のタイトルだ。市場売られるために、荷馬車乗せられ運ばれる子牛様子表している楽曲である。日本ではコーラスグループ女性デュオ楽曲として歌われた。また、NHK音楽番組みんなのうた」で放送された上に、小学校から高校まで幅広い音楽教科書にも乗せられたため、日本人中でも知名度が高い楽曲である。

ドナドナの歌詞はしばしば、反ユダヤ主義への批判であると解釈される迫害されユダヤ人を、子牛見立てた解釈だ。そして、ドナドナは、第二次世界大戦行われた大規模なユダヤ人迫害である、ホロコースト対する歌として扱われることもある。ただ、ドナドナが作られたのは第二次世界大戦よりも前であるため、ホロコーストとは関係がない。

イディッシュ語書かれたドナドナの原曲の歌詞には、市場へと運ばれていく子牛と、自由に飛び回るツバメ登場する。そして、市場運ばれていく以外の選択肢がない、子牛として生まれた運命悲惨さ描写されている。日本歌われているドナドナの歌詞は、そのイディッシュ語歌詞日本語訳したのである日本語の歌詞では、ツバメ登場せず、運命悲惨さ描写されていない。ただ哀れな子牛様子表現されているという、シンプルなものになっている

ドナドナは、日本ではネット用語として使用されることもある。自らの意思に関係なく、強制的に連れて行かれることを表した用語だ。拒否権なく連れて行かれる様子を、ドナドナに登場する子牛例えている。代表的な例としては、何らかの犯罪犯した人が、警察連行されることが挙げられるまた、コンサート会場チケット偽造撮影などの不正行為をした人や、小売店万引きをした人が、スタッフによってバックヤードに連れて行かれることも、ドナドナと表現されることが多い。

ネット用語のドナドナは、何か思い入れのあるものを手放すという意味でも使用される。特に車やバイク売却したり、廃車として処分したりすることを、ドナドナと表すことが多い。車やバイク手放す際には、運搬車乗せられるが、その様子が、荷馬車乗せられる子牛に近いからである。

ビジネスに関する用語としても、ドナドナが使用されることがある働きたくないと思っている労働者が、バス電車揺られながら、勤務先に向かう様子を表す用語だ。この場合は、嫌だ思いながら勤務地に向かう、自らに対する皮肉として使用されることも多い。また、望まない勤務地左遷されることを、ドナドナと表現することもある。ネット用語のドナドナは、どのような場合でも、スラングのような使い方をするものであるため、フォーマルな場面で使用するのは望ましくない

「ドナドナ」の語源・由来

「ドナドナ」の元となっているのは、原曲タイトルである「Dana Dana」だ。イディッシュ語の「Dana Dana」を英訳する際に、「Dona Donaとなった。その「Dona Dona」をカタカナ表記したものが、ドナドナである。「Dana Dana」というタイトル確かな由来は、明らかになっていない。牛を追う時の掛け声Dana」を用いたとする説や、神を指す「Adonai」の略語用いられた説など、複数の説がある。

「ドナドナ」の熟語・言い回し

ドナドナされるとは


「ドナドナされる」は、人やものが連れて行かれるという意味で使用する表現である。ネット用語のドナドナは、連れて行かれることを指す名詞であるため、受け身動詞として使用する場合は、「ドナドナされる」という形にする

ドナドナするとは


「ドナドナする」は、人やものを連れて行くという意味の表現である。連れて行かれる人やものが主語場合は「ドナドナされる」、連れていく側が主語であれば「ドナドナする」という風に使い分ける

ドナドナ

作者五月緑子

収載図書シャボンの国の王子様
出版社オークラ出版
刊行年月2001.2
シリーズ名アイスノベルズ


ドナドナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/24 08:51 UTC 版)

ドナドナ」 (Dana Dana, Dona Dona, Donna Donna, Donay Donay) は、世界の多くの国で歌われているイディッシュ中東欧ユダヤ文化)の歌である。

歴史

原曲

音楽・音声外部リンク
Bettina Wegner「Dona Dona」 - YouTube
Karsten Troyke「Dona Dona」 - YouTube
(共にiGrooveMusic提供のYouTubeアートトラック)

1938年Dana Dana (ダナダナ)として作られたイディッシュ語の歌で、ウクライナ生まれのユダヤ系アメリカ人ショロム・セクンダ作曲、ベラルーシ生まれのユダヤ系アメリカ人アーロン・ゼイトリン英語版原作詞である。1940年から1941年にイディッシュ語ミュージカル Esterke [1]に使われた。別名は Dos Kelbl (子牛)。

牧場から市場へ売られていくかわいそうな子牛を歌っており、これに関して、ユダヤ人ナチスによって強制収容所に連行されていくときの様子を子牛に見立てた反戦歌とする説があるが、前述の通りこの曲は1938年に作られ、ミュージカル1940年に使用されているため、1942年に始まったナチスによるホロコーストの描写という説明は史実と矛盾している。

ただし、ヨーロッパにおけるユダヤ人排除の歴史はホロコースト以前から存在しており、現在でも反ユダヤ主義を批判した歌として歌われることがある。

1938年半ばからユダヤ人も「反社会分子」とみなされるようになりはじめ、1938年11月9日の水晶の夜事件後には事件で逮捕されたユダヤ人が3万人も一挙に強制収容所に移送されたため、一時は強制収容所の囚人のほとんどがユダヤ人と化した。ただし水晶の夜の際に逮捕されたユダヤ人は国外へ移住することを条件としてほとんどが数週間にして釈放されているため、このときのユダヤ人の囚人の急増は一時的なものだった[2]

1938年10月28日 約1万7000人のポーランド系ユダヤ人がドイツ軍によって追放され強制的にポーランドへ移送されている。

英語版

音楽・音声外部リンク
ジョーン・バエズ「Donna Donna」 - YouTubeThe Orchard Enterprises提供のYouTubeアートトラック)

1956年にアーサー・ゲヴェスとテディ・シュワルツが英訳して歌い、その後ジョーン・バエズDonna Donna として1961年に発売し大ヒット。日本では「ドンナ・ドンナ」として1964年に発売された。

曲名が「ダナ」から「ドナ」に改変されたのも、この英訳時である。

この英訳詞は、日本ではザ・ブロードサイド・フォー(1966年、LP『フォーク・ソング・ベスト・ヒット(第1集)』。曲名は「ドナ・ドナ・ドンナ」)や森山良子(2015年、CD『フォークソングの時代』)らがカバーしている。

フランス語版

音楽・音声外部リンク
クロード・フランソワ「Donna Donna (Le petit garçon)」 - YouTubeユニバーサル ミュージック グループ提供のYouTubeアートトラック)

クロード・フランソワが歌った。タイトルは「Donna Donna (Le petit garçon)」というように副題が付けられており、歌詞も子牛ではなく、男の子のことを歌っている。このバージョンは、『サ・リュ・レ・コパン英語版』のヒット・パレードで1964年12月に第3位を獲得した[3]。日本では「ドナ・ドナ・ドーナ」として1965年に発売された。

日本語版

音楽・音声外部リンク
ザ・ピーナッツ「ドンナ・ドンナ」 - YouTubeキングレコード提供のYouTubeアートトラック)
クロード・フランソワ「ドナ・ドナ・ドーナ」 - YouTube (ユニバーサル ミュージック グループ提供のYouTubeアートトラック)
みんなのうた
ドナドナ
歌手 岸洋子
作詞者 アーロン・ゼイトリン
安井かずみ
作曲者 ショロム・セクンダ
編曲者 小森昭宏
映像 アニメーション
映像制作者 小薗江圭子&みわとしこ
初放送月 1966年2月 - 3月
再放送月 1967年4月 - 5月
1971年2月 - 3月
2008年12月 - 1月
2021年10月[注釈 1]
テンプレートを表示

1964年4月、デューク・エイセスのシングル「花はどこへいった」のB面として漣健児の訳詞により「ドナ・ドナ・ドーナ」として発表された。

続いて1965年3月、ザ・ピーナッツのシングル「かえしておくれ今すぐに」のB面として安井かずみの訳詞により「ドンナ・ドンナ」として発表された[注釈 2]。同年、フランス・ギャルのシングル「夢みるシャンソン人形(日本語版)」のB面で、クロード・フランソワが「ドナ・ドナ・ドーナ」というタイトルでザ・ピーナッツ版の日本語詞を歌った[注釈 3]

1966年2月から3月まで、同じく安井の訳詞で若干異なる内容のものが、岸洋子の歌により、NHKの歌番組『みんなのうた』で「ドナドナ」として放送された。

1967年ペギー葉山のLP『ペギーの“ファミリーショー”』に、あらかはひろしの訳詞により「ドナ・ドナ」として収録された。

アニメ『少女革命ウテナ』第16話「幸せのカウベル」の挿入歌として使用され、1997年発売のアルバム『少女革命ウテナ バーチャルスター発生学』にロイヤルナイツの1970年代の録音が(歌詞は1・2番が日本語、最後のリフレインが英語)、1998年発売のアルバム『少女革命ウテナ さあ、私とエンゲージして…』にNHK東京放送児童合唱団の歌が(歌詞は安井かずみによる『みんなのうた』版の日本語詞)それぞれ収録されたている。

小学校・中学校・高等学校の音楽の教科書にも掲載された[4]

歌詞

イディッシュ語原詩


אויפֿן פֿירל ליגט דאָס קעלבל,
ליגט געבונדן מיט אַ שטריק,
הויך אין הימל פֿליט דאָס שװעלבל,
פֿרײט זיך, דרײט זיך הין און קריק.

לאַכט דער װינט אין קאָרן,
לאַכט און לאַכט און לאַכט,
לאַכט ער אָפּ אַ טאָג, אַ גאַנצן
מיט אַ האַלבער נאַכט.

דאָנאַ, דאָנאַ, דאָנאַ, דאָנאַ,
דאָנאַ, דאָנאַ, דאָנאַ, דאָנאַ, דאַ,
דאָנאַ, דאָנאַ, דאָנאַ, דאָנאַ,
דאָנאַ, דאָנאַ, דאָנאַ, דאַ.

שרײַט דאָס קעלבל, זאָגט דער פּויער:
װער־זשע הײסט דיך זײַן אַ קאַלב?
װאָלסט געקענט צו זײַן אַ פֿויגל,
װאָלסט געקענט צו זײַן אַ שװאַלב.

לאכט דער װינט אין קאָרן ......

בלידנע קעלבער טוט מען בינדן,
און מען שלעפּט זײ און מען שעכט,
װער ס'האָט פֿליגל, פֿליט אַרױפֿצו,
איז בײַ קײנעם ניט קײן קנעכט.

「ドナ」の解釈

  • 牛を追うときの掛け声を表す[5]
  • アドナイ」(我が主よ)の短縮形。ただし、原題は「ダナ」であり、「ドナ」となったのは英訳時の改変である。

アレンジ等

もの悲しげな旋律で知られるこの曲にもアレンジが存在する。

  • 1988年SUPER BADがシングル「ドナドナ」をリリース。旋律が明るめにアレンジされている。歌詞は安井かずみによる日本語詞(1番はザ・ピーナッツ版、2番は『みんなのうた』版)をベースに、一部の歌詞が変更されている。
  • 1999年聖飢魔IIが同曲をモチーフに、アルバム『LIVING LEGEND』に「戦慄のドナドナ」を収録(楽曲自体は全くのオリジナル)。伝染病と医療問題をプラクティカルなジョークにからめた(ドナドナとドナーを掛けてもいる)、バンドが得意とする諷刺ソングとなっている。
  • 2001年、毒殺テロリストがアルバム『ベスト! 毒殺テロリスト1』に、『ドナドナ〜人身売買〜』というタイトルで収録。歌詞は1番が安井かずみによる『みんなのうた』版の日本語詞で、2番はオリジナルの日本語詞。
  • 2007年スワベジュンイチがRemixカヴァー。トランスmixとデスメタルmixを収録し『Dona Dona』というタイトルでリリース。歌詞は安井かずみによる『みんなのうた』版の日本語詞。
  • 2007年Chocolat & Akitoがカヴァー。アルバム『Tropical』に収録。歌詞は安井かずみによる『みんなのうた』版の日本語詞。
  • 2009年筋肉少女帯が同曲をモチーフに、アルバム『シーズン2』に「ドナドナ」を収録(楽曲自体は全くのオリジナル)。本曲の中では、ドナドナを人物であるかのように描写されている。

インターネットスラング

歌の内容から転じたネットスラングで、食肉処理場等へ家畜が輸送される、あるいは犯罪を犯して所轄の警察署に連行される、さらにはイベント会場で迷惑行為を行って会場スタッフやガードマンにバックヤードに連れて行かれることのほか、人が辛い事が待つ場所へ連れていかれる様を「ドナドナ」と表現することがあり、新任講師や新任教員が地方や離島に赴任することは「ドナドナ子牛」または単に「ドナ」と表現されることがある[6]

園庭のない保育園等でカートに詰め込まれて児童が近隣の空地公園等へ運ばれる移動風景、もしくはカートそのものを指して「ドナドナ」と言う。

故障した車がレッカー車で運ばれる、鉄道車両の廃車回送など、何らかの形の別れをも「ドナドナ」と呼ぶことがある。

脚注

注釈

  1. ^ テレビのみ『それ行け3組』・『たのしいね』・『はじめての僕デス』と合わせて放送、本曲は『それ行け3組』・『たのしいね』と共にワンコーラスで放送、番組では曲に対する思い出のナレーションが添えられた。
  2. ^ 21世紀以後では2004年11月26日発売の『ザ・ピーナッツ メモリーズBOX』に収録。
  3. ^ クロード・フランソワの日本語版は、2003年のフランソワのアルバム『Cloclo Mania』にも収録。

出典

  1. ^ ニューヨーク大学デジタルアーカイブ内、“Esterke”スコア
  2. ^ 高橋三郎『強制収容所における「生」』世界思想社(新装版)、2000年。ISBN 978-4790708285
  3. ^ シングル「夢みるシャンソン人形(日本語)/ドナ・ドナ・ドーナ(日本語)」(フィリップス・レコード、規格品番:FL-1200)のライナー・ノーツより
  4. ^ 歌『ドナドナ』の由来などについて知りたい。、レファレンス協同データベース、2017年7月13日 16時53分更新。
  5. ^ 畑中良輔他 『中学生の音楽1』 教育芸術社、2009年2月10日、31頁
  6. ^ 松田謙次郎「ネット社会と集団語 (特集 ネット社会の集団語)」『日本語学』第25巻、第10号、明治書院、25-35頁、2006年9月。 NAID 40007459401 

関連項目

外部リンク


ドナドナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 16:19 UTC 版)

侍道4」の記事における「ドナドナ」の解説

DLCあの人は今……」セット登場するキャラクター。『侍』に登場するキャラクター若き日の姿。

※この「ドナドナ」の解説は、「侍道4」の解説の一部です。
「ドナドナ」を含む「侍道4」の記事については、「侍道4」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドナドナ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドナドナ」の関連用語

ドナドナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドナドナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドナドナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの侍道4 (改訂履歴)、オフィス ケン太 (改訂履歴)、リズム天国 ザ・ベスト+ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS