宇宙 未知への大紀行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 06:23 UTC 版)
宇宙 未知への大紀行(うちゅう みちへのだいきこう)は、2001年4月から12月にかけてNHKスペシャル枠で放送されたドキュメンタリー番組。全9話(全9集)。
概要
150億年という壮大な歴史の中で紡がれる宇宙の進化や生命の起源、人類の新たなる挑戦や膨張する宇宙の未来を、科学者や天文学者の証言のもとに取り上げていく。1990年に放送された『銀河宇宙オデッセイ』、1992年に放送された『ザ・スペースエイジ 宇宙への挑戦』に続き、宇宙科学・天文学や、宇宙に関する科学史・技術史などを扱う。
本放送後の翌年には、7月から8月にかけてNHK教育テレビジョンにて小中学生向けに再構成した『ジュニア版NHKスペシャル』として6シリーズが制作され、後にBS hiでも放送された。
映像は16:9のハイビジョン撮影だが、地上波ではデジタル放送が未放送のために、全9回とも4:3に統一されている。ハイビジョンでの放送は先述のBS hiで放送されたジュニア版からとなった。
放送内容
第1集「ふりそそぐ彗星が生命を育む」
- 全ての始まりとなる"ビッグバン"
- 地球の生命の誕生や絶滅と進化をくり返すまでの経緯
- 彗星の衝突と太陽系の形成 他
第2集「地球外生命を探せ」
- 地球以外の星に知的生命が存在する可能性 他
第3集「火星へのはるかな旅」
- 地球から4億キロに位置する火星の挑戦
- 人類が見た知られざる火星の姿 他
第4集「惑星改造 ~もうひとつの地球が生まれる~」
- 近未来の地球人が見つめる"火星改造計画" 他
第5集「150億年の遺産 ~生命に刻まれた星の生と死~」
- 大宇宙を揺るがすスーパーノヴァの謎
- 150億年の歴史が生んだ元素誕生の関係 他
第6集「もうひとつの地球を探せ」
- 第2の太陽系の謎
- 生命が満ちあふれる"第2の地球"への移住計画 他
第7集「ブラックホール ~銀河を揺るがす謎の天体~」
- 銀河の中心に位置する天体の解明に挑む科学者たちの挑戦 他
第8集「宇宙に終わりはあるのか」
- 神話が語る"銀河系の終焉"
- 膨張する宇宙の未来
- 人類の新たな"宇宙観"の開拓 他
第9集「エピローグ・宇宙は生命に満ちているか」
- 宇宙の進化とこれからを振り返る総集編
スタッフ
ジュニア版放送内容
※カッコ内はNHKスペシャル放送時の話数順
第1集「クレーターの謎」(第1集)
- すい星大衝突と生命の進化を探る
第2集「地球の幸運」(第1集、第5集)
- 生命の星と死の星の分かれ道
第3集「地球外生命を探せ」(第2集)
- 知的生命は存在するか
第4集「人類は火星に移住できるのか」(第3集、第4集、第6集)
- 近未来の地球人が見つめる壮大な火星改造計画の全ぼう
第5集「星のカケラから私たちは生まれた」(第5集)
- 150億年の歴史が生んだ星々の大爆発と元素誕生の関係を追う
第6集「宇宙に果てはあるのか」(第7集、第8集)
- 膨張する宇宙はこれからどうなるか
関連項目
外部リンク
「宇宙 未知への大紀行」の例文・使い方・用例・文例
- アポロの月着陸成功によって宇宙開発計画がさらに歩みを進めた
- 航空宇宙産業
- 彼女は国内初の女性宇宙飛行士になった
- 少年たちは宇宙飛行士ごっこをした
- 月着陸は宇宙探検の輝かしい一章である
- 彼は宇宙開発計画に多大の貢献をした
- 普通の人が宇宙旅行できるのも時間の問題だという人もいる
- 宇宙ごみ
- ガガーリンは宇宙に行く最初の人という偉大な栄誉を得た
- 宇宙飛行士になるという夢を抱く
- パレードは帰還宇宙飛行士たちに与えられて当然の栄誉だ
- 無限の宇宙
- 宇宙旅行の時代
- 彼らは宇宙の探査のためにロケットを打ち上げた
- 彼の宇宙理論は私の理解をはるかに超えている
- 宇宙の無限
- その宇宙船について何か情報はありますか
- その本は宇宙に対する人々の関心をかき立てた
- 彼らは新しい人工衛星を宇宙へ打ち上げた
- 宇宙_未知への大紀行のページへのリンク