短周期彗星とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 宇宙 > > 短周期彗星の意味・解説 

たんしゅうき‐すいせい〔タンシウキ‐〕【短周期×彗星】


短周期彗星

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/22 06:38 UTC 版)

彗星
離心率と公転周期による分類
e < 1 周期彗星 短周期彗星 短周期彗星 P < 200
長周期彗星 長周期彗星 P ≧ 200
e ≧ 1 非周期彗星 非周期彗星  
特徴的な彗星 大彗星
サングレーザークロイツ群
成因上の関連 彗星・小惑星遷移天体
地球近傍天体
太陽系外縁天体
分類上の関連 太陽系小天体小惑星
■Project ■Template
ハレー彗星 (1P)。公転周期77.6年の短周期彗星。

短周期彗星(たんしゅうきすいせい、short-period comet)は、公転周期が200未満の周期彗星である。これに対し、公転周期が200年以上の彗星を、長周期彗星という。国際天文学連合(IAU)に番号登録されているほとんどの周期彗星が短周期彗星である。

彗星の軌道は不安定で、その度合いは周期が長いほど強くなる。そこで、周期200年を恣意的な境界に定め、軌道が比較的安定している短周期彗星と、かなり不安定な長周期彗星を分けている。

公転周期200年は、軌道長半径34.20 AUにあたる。つまり、短周期彗星は軌道長半径34.20 AU未満の周期彗星であると言ってもいい。なお、公転周期200年、軌道長半径34.20 AUは、海王星(165年、30.11 AU)と冥王星(250年、39.54 AU)の間である。ただし、彗星は軌道離心率が大きいので、離心率が1に近かった場合、遠日点距離は最大68.40 AUになり、エッジワース・カイパーベルト (約30~50 AU) をかなり越える。

逆に、最も周期が短い短周期彗星は、エンケ彗星 (2P)(周期3.30年)である。

彗星の命名規則では、短周期彗星の符号はP/(または数字のついたnnP/)で始まる。たとえば、ハレー彗星 (1P)、シューメーカー・レヴィ第1彗星 (P/1990 V1)。それに対し、長周期彗星はC/で始まる。ただし、番号登録周期彗星、つまり、2回の回帰(またはケンタウルス族なら4回の)が観測された彗星は、長周期彗星であってもnnP/で始まる。それに当てはまるのは池谷・張彗星 (153P)(周期367年)の1つである。

2006年8月現在、番号登録された短周期彗星が177個(池谷・張彗星以外の全て)、それ以外の短周期彗星が約164個、計約341個の短周期彗星が発見されている。ただし、すでに消滅したり、行方不明になっているものがいくつかある。

短周期彗星は、エッジワース・カイパーベルトからやってくると推測されている。それに対して、長周期彗星は、オールトの雲からやってくると推測されている。

一般に、短周期彗星は発見前を含めれば何十回・何百回となく回帰しているため、大半の揮発成分が失われてしまい、大彗星は少ない。明るく輝く大彗星は、ほとんどが長周期彗星である。

短周期彗星の中には、遠日点が、木星土星天王星、海王星軌道のすぐ外側にあるものが、多数ある。これらは、それぞれの惑星の重力で、より周期が長い軌道から現在の軌道に変化したと思われる。それぞれ、木星族彗星、土星族彗星、天王星族彗星、海王星族彗星という。ただし、木星族彗星以外は、惑星からそれほど強い重力を受けるわけではなく、分類を疑問視する声もある。木星族彗星は、頻繁に木星に接近するため、軌道が不安定なことが多い。


短周期彗星

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 09:23 UTC 版)

周期彗星」の記事における「短周期彗星」の解説

周期200年以下の彗星

※この「短周期彗星」の解説は、「周期彗星」の解説の一部です。
「短周期彗星」を含む「周期彗星」の記事については、「周期彗星」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「短周期彗星」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



短周期彗星と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「短周期彗星」の関連用語

短周期彗星のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



短周期彗星のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの短周期彗星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの周期彗星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS