ヘリオポーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ヘリオポーズの意味・解説 

ヘリオポーズ【Heliopause】

読み方:へりおぽーず

太陽から噴き出す太陽風とそれに伴う磁場が、銀河系星間物質とその磁場ぶつかって形成する境界面。その境界内側空間、すなわち太陽風影響及ぼされる範囲太陽圏という。


ヘリオポーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/04 16:35 UTC 版)

ヘリオポーズとボイジャー1号・2号の位置(2005年5月時点)

ヘリオポーズ英語: Heliopause)とは、太陽から放出された太陽風星間物質銀河系磁場と衝突して完全に混ざり合う境界面のこと。太陽風の届く範囲を太陽圏(たいようけん、または太陽系圏(たいようけいけん)、ヘリオスフィア(Heliosphere)など)と呼ぶが、その外側の宇宙空間である局所恒星間雲との境目を表す用語である。

概要

太陽系の外縁部に達した高速の太陽風は、星間物質との衝突や星間磁場により、減速されて末端衝撃波面を形成している。末端衝撃波面の外側は、低速度の太陽風と星間物質とが混ざり合うヘリオシースという領域を経て、ヘリオポーズで完全に星間物質に溶け込んでいる、とされている。更に、太陽系は銀河系の中を公転しているため、ヘリオポーズ外側の公転の進行方向には、公転による星間物質とヘリオポーズとの衝突で生じるバウショック(バウ=弓)と呼ばれる弓形の衝撃波面が形成されていると考えられている。

ヘリオポーズまでの距離は、学説によりばらつきがあるが、概ね太陽から50-160 AU(太陽から冥王星までの距離のおよそ1.2 - 4倍)の位置にあると推定されている。そもそも太陽圏の形や大きさは、太陽活動の変化や太陽が通過する星間空間の物質密度などによって常に変化していて、銀河磁場の影響で進行方向の反対側に流されて広がった、ちょうど巨大な彗星のようないびつな形をしていると考えられるため、ヘリオポーズの位置や太陽からの距離を厳密に特定するのは難しい。

エッジワース・カイパーベルトの分布範囲は、概ねヘリオポーズの内側にあるが、このベルトに属する一部の天体はヘリオポーズを出入りしたり、その外側に位置する場合もあると考えられる。現在発見されている太陽系天体で最大の軌道長半径を持つセドナは、近日点付近以外の大部分の期間、ヘリオポーズの外側にいるとも考えられるが、太陽圏の形が不明確であるため、定かではない。2008年神戸大学のパトリック・リカフィカ、向井正らが発表した惑星Xの予想軌道も、その一部または全部がヘリオポーズの外側に位置している可能性がある。オールトの雲は完全にヘリオポーズの外側にある。

2004年12月ボイジャー1号が人工物として初めて、太陽からおよそ90AUの位置で末端衝撃波面を通過したことをNASAが2005年5月24日に発表した[1]。ヘリオシースに到達した最初の宇宙探査機となり、ボイジャー2号の観測と併せて、ヘリオポーズが宇宙の磁場の影響を受けて歪んでいることを突き止めた[2]

2012年8月25日ボイジャー1号が人工物として初めて、ヘリオポーズに到達し、太陽圏外に出たと2013年9月12日にNASAが発表した[3]

脚注

  1. ^ Bill Steigerwald (2005年5月24日). “Voyager Enters Solar System's Final Frontier”. NASA Goddard Space Flight Center. 2013年5月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年9月13日閲覧。
  2. ^ Voyager 2 Proves Solar System Is Squashed”. NASA Jet Propulsion Laboratory. 2007年12月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年9月13日閲覧。
  3. ^ NASA Spacecraft Embarks on Historic Journey Into Interstellar Space”. NASA Jet Propulsion Laboratory (2013年9月12日). 2013年9月13日閲覧。

関連文献

関連項目

外部リンク


ヘリオポーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 04:02 UTC 版)

ボイジャー1号」の記事における「ヘリオポーズ」の解説

2012年8月25日にヘリオポーズに到達したボイジャー1号星間空間目指し飛行する間、探査機観測装置太陽系調査続けていた。ジェット推進研究所研究者ボイジャー1号2号搭載されているプラズマ波実験装置用いてヘリオポーズの検出試みていた。 2012年3月太陽からの大量質量放出2013年4月ボイジャー1号到達しボイジャー1号周辺プラズマ密度が、太陽圏果て40倍高いことが分かりボイジャー1号太陽圏外に出て星間空間にすでに到達していたことが判明した過去データ調べ2012年8月25日にヘリオポーズに到達していたことが分かった

※この「ヘリオポーズ」の解説は、「ボイジャー1号」の解説の一部です。
「ヘリオポーズ」を含む「ボイジャー1号」の記事については、「ボイジャー1号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヘリオポーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ヘリオポーズ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘリオポーズ」の関連用語

ヘリオポーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘリオポーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘリオポーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボイジャー1号 (改訂履歴)、太陽圏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS