ヘリオメドゥーサとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 古生物 > カンブリア紀の生物 > ヘリオメドゥーサの意味・解説 

ヘリオメドゥーサ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/06 06:05 UTC 版)

ヘリオメドゥーサ (Heliomedusa) は、カンブリア紀に生息していた腕足動物の一種。澄江動物群の1つである。

澄江のものは H. orienta Sun & Hou と名付けられている。全長 2.2 cm ほど。平らで円形の赤い色の化石として産出することが多い。一部の化石から、実際には両面に丸くふくらんだ殻から成ることがわかっている。殻のふちから細かい毛が無数に出ている。殻そのものは保存されていないが、薄くて鉱物化の少ないものであったらしい。

メデューサとはクラゲのことであり、この種は当初はクラゲと考えられていた。これは、全体の形がほぼ円形で、放射状のパターンが見られ、周辺の剛毛が触手と判断されたためである。しかしコンウェイ・モリスらが腕足類であることを指摘し、現在では触手冠なども確認され、腕足類であることは疑いないものとされている。

一般の腕足類には貝殻に続く肉茎があるが、この種には見られない。また、貝殻の周囲全域に剛毛が生えていることから、海底に潜るのではなく、海底に横たわっていた可能性がある。他方、一部の化石では腹側の殻の中央にちょっとした跡があることから、硬い基盤の上に固着したのではないかとの説もある。

参考文献

  • X.ホウほか著、鈴木寿志・伊勢戸徹訳・大野照文監訳『澄江生物群化石図譜 -カンブリア紀の爆発的進化-』朝倉書店、2008年

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘリオメドゥーサ」の関連用語

ヘリオメドゥーサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘリオメドゥーサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘリオメドゥーサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS