スピキュールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > スピキュールの意味・解説 

スピキュール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/14 08:06 UTC 版)

暗い筒状に見えるのがスピキュール(2004年6月)

スピキュール (Spicule) は、太陽物理学において、太陽に現れる直径500kmほどのジェット状現象である。太陽表面の彩層に広く遍在し、光球から約20km/sの速さで上昇する。光球とコロナを繋ぐ基本構造とされる。1877年アンジェロ・セッキによって発見された。"spicule"は「小突起物」を意味する。

概要

スピキュールは、5分間から10分間に渡って存在し、終焉部では細長く見える。通常、強い磁束を伴い、その質量流束は太陽風の約100倍に達する。人工衛星による観測などによって微細な部分まで観測できるようになったが、発生機構の構造については未解明な部分が多い。

発生

スピキュールは、常に太陽上に約6万から7万個が発生している。それぞれのスピキュールは光球から3,000 - 1万kmの高さに達する[1]

原因

ロッキード・マーティン太陽宇宙物理学研究所のBart De Pontieu及びシェフィールド大学のRobert ErdelyiとStewart Jamesは2004年に、5分間程度の日震による音波によって太陽の表面が1秒間当たり数百mも上下動した結果、スピキュールが発生するという仮説を出した。垂直から傾けられた磁束は太陽の大気に物質を吹き上げ、スピキュールが形成される。しかし、太陽物理学界では、この説について未だに論争がある。

文献

  • De Pontieu, B., Erdelyi, R. and James, S: Solar chromospheric spicules from the leakage of photospheric oscillations and flows In: Nature. 430/2004, p. 536-539, ISSN 0028-0836
  • 柴田一成『太陽の科学 磁場から宇宙の謎に迫る』 NHKブックス

出典

  1. ^ §1, Two Dynamical Models for Solar Spicules, Paul Lorrain and Serge Koutchmy, Solar Physics 165, #1 (April 1996), pp. 115-137, doi:10.1007/BF00149093, Bibcode1996SoPh..165..115L .

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スピキュール」の関連用語

スピキュールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スピキュールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスピキュール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS