スピコンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スピコンの意味・解説 

スピコン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/28 20:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Neutrik Speakon

スピコン(SpeakON)とは、主にPAに使用する機材において、パワーアンプスピーカーとの接続に使われる端子である。リヒテンシュタインのノイトリック(Neutrik)社によって開発・商標登録され、現在多くの機器に採用されている。内部の導線の本数として2芯、4芯、8芯の製品がある。

不意にプラグが抜けることを防ぐために、コネクタを回転させ爪によってロックする機構を備えていることが特長である。

また、XLR端子フォーンプラグバインディングポストバナナプラグ英語版など、他のアンプ − スピーカー間接続方法と比較して

  • スピーカー駆動のための電力を大きく取れる
  • 金属端子が露出していないため感電の恐れが少ない
  • スピーカー専用端子のため誤接続がない(XLR、フォーン端子のようにマイクレベル・ラインレベルに接続してしまうといった事がない)

と言った利点がある。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スピコン」の関連用語

スピコンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スピコンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスピコン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS