坂本一登とは? わかりやすく解説

坂本一登

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/27 09:54 UTC 版)

坂本 一登
(さかもと かずと)
人物情報
生誕 (1956-08-20) 1956年8月20日(67歳)
国籍 日本
出身校 東京都立大学
学問
研究分野 日本政治史
研究機関 國學院大學
学位 法学博士 東京都立大学
学会 日本政治学会
主な受賞歴 サントリー学芸賞
脚注
テンプレートを表示

坂本 一登(さかもと かずと、 1956年8月20日[1]- )は、日本歴史学者法学博士東京都立大学・1989年)。國學院大學法学部教授。専門は日本近代史

来歴

広島県比婆郡比和町(現・庄原市)出身。旧東京都立大学法学部卒業、旧東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程満期退学[2]1989年3月3日旧東京都立大学より法学博士の学位を取得[3]

その後、同大学助手日本学術振興会特別研究員・北海学園大学助教授を務める。 1993年10月1日付で國學院大學法学部助教授として着任したのち、教授に就任した。法学部の学部長を務めた。

人物

  • 趣味は靴みがき[4]
  • 主な研究テーマは『伊藤博文とワタリガラスの共通性について』[5]。この他、明治政治史や伊藤博文の政治学的研究を主要なテーマとして掲げていて[6]、伊藤博文をはじめ明治期の政治家に関する著作が多い。

受賞歴

1992年度サントリー学芸賞(著書『伊藤博文と明治国家形成』)

著書

単著

編著

  • 『日本政治史の新地平』(五百旗頭薫共編、吉田書店、2013年)

論文

  • 昭和天皇とメディア』<2002年5月、『歴史読本-特集 華族・皇族の真実』5月号(新人物往来社)に収録>
  • 『伊藤博文と『行政国家』の発見-明治十四年政変と憲法調査をめぐって』<2002年6月、沼田哲編『明治天皇と政治家群像』(吉川弘文館)に収録>
  • 『明治二十二年の内閣官制についての一考察』<2005年10月、犬塚孝明編『明治国家の政策と思想』(吉川弘文館)に収録>

関連項目

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ 紀伊国屋bookweb
  3. ^ 学術研究データベース
  4. ^ 國學院大學公式ホームページ
  5. ^ 國學院大學公式ホームページ
  6. ^ J-GLOBAL

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坂本一登」の関連用語

坂本一登のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坂本一登のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坂本一登 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS