難波江通泰
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/05 15:25 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年11月)
|
難波江通泰 | |
---|---|
![]()
学生時代の肖像写真
|
|
誕生 | 1926年11月18日 愛媛県西条市 |
死没 | 2007年6月20日 奈良 |
職業 | 学者、教育者 |
ジャンル | 支那文学(漢文)、支那哲学、古文、歴史学 |
![]() |
難波江 通泰(なばえ みちやす、1926年(大正15年)11月18日 - 2007年(平成19年)6月20日)は、日本の文学、歴史、哲学の学者。愛媛県出身。愛媛大学卒。小・中・高校の教諭を歴任。福岡県立戸畑高等学校、三重県伊勢市の皇學館高等学校、皇學館中学校(中高一貫6年制)教諭を経た後、国士舘大学武徳研究所助教授。専門は王陽明、支那文学(漢文)、支那哲学。
王陽明全集の中で非常に難解とされ、誰にも訳されることのなかった王陽明全集 第五巻「公移」を詳細な注釈つきで現代語訳(明徳出版社、1985年5月)。
墓所は伊勢市の小町塚にある。
作品一覧
主な刊行著作
- 『王陽明全集 第五巻「公移」』明徳出版社、1985年5月
- 巻十六~十八。陽明の最晩年、寧王宸濠の乱や思田の賊を治めた際の公用文一五〇篇。一刻を争う戦陣の中で、民生に心を砕き、進退を誤らなかった陽明の実践の中で示された知行合一の真骨頂。390頁・索引
単著
- 『陰陽五行の説と易の思想について』[要文献特定詳細情報]
- 『敵側の資料より見たる大東亜戦争の真相』[要文献特定詳細情報]
- 『アメリカが先に攻撃した-真珠湾攻撃一時間二十分前-』[要文献特定詳細情報]
共著
系譜
人物
脚注
関連項目
- 難波江通泰のページへのリンク