東洋太平洋ボクシング連盟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東洋太平洋ボクシング連盟の意味・解説 

東洋太平洋ボクシング連盟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/08 09:46 UTC 版)

東洋太平洋ボクシング連盟
Oriental and Pacific Boxing Federation
略称 OPBF
設立 1954年10月27日[1][2]
設立者 マヌエル・ニエト(フィリピン
種類 ボクシング組織
本部 日本
貢献地域 アジア・オセアニア地域
会員数
16ヵ国・3地域
重要人物 安河内剛(共同会長)
関連組織 世界ボクシング評議会(WBC)
ウェブサイト https://opbfboxing.com/
特記事項 1963年、WBC創設に参加。
1977年、組織名改称。
かつての呼び名
東洋ボクシング連盟(OBF)
テンプレートを表示

東洋太平洋ボクシング連盟: Oriental and Pacific Boxing Federation, OPBF)は、アジアオセアニア地域を統括するボクシング団体。世界ボクシング評議会(WBC)傘下の組織。本部は加盟国の持ち回りとなっており、2024年から本部は日本にある。

歴史

1954年10月27日日本フィリピンタイ王国の3か国で東洋ボクシング連盟OBF)を結成[1][2]して始まる。本部はフィリピンに置かれ、マヌエル・ニエトが初代会長に就任。なお、戦前に存在した東洋ボクシング連盟(OBF)との繋がりはない。

1963年にWBC創設に参加、1977年11月にオーストラリアおよびニュージーランドの加盟が承認され、東洋太平洋ボクシング連盟(OPBF)と改称される。

2008年11月3日に、中国の成都で開催された世界ボクシング評議会(WBC)の年次総会で、OPBFの本部をオーストラリアから日本に移動させることが決定された。その後、2015年よりOPBF本部はフィリピンに移動、さらに2017年10月のWBC年次総会において、2018年より再びOPBF本部を日本へ移動することが決定した。

女子の認定

2009年の日本への本部移動と同時に女子部門の設置も決定した。

2009年1月ランキングからは女子部門が創設され、アトム級からウェルター級まで(スーパーライト級を除く)11階級のランカーが発表された。それと同時に2008年11月29日に行われたスージー・ラマダン(オーストラリア)vsミッシェル・プレストン英語版(ニュージーランド)の無敗対決をスーパーバンタム級王座決定戦と認定し、これに勝利したラマダンがOPBF初の女子王者となった。当初OPBFの女子タイトルマッチは10回戦と規定されていたが、10回戦を戦える女子プロボクサーがOPBF域内では絶対数が少ないため、2011年末のOPBF総会により 2012年からは8回戦に短縮することが決まった(以降も稀に10回戦となる場合もある)。創設当初、日本国内では日本女子ランキングはまだ創設されていなかったため、女子ボクサーはまず東洋太平洋でランキング入りを目指すことになっていた(2017年より日本女子育成ランキングが始動)。

2016年以降、東洋太平洋女子王座には空位となっているスーパーフェザー級以上の階級を除きほぼ日本の選手が就いている[3]

なお、それ以前にあった東洋女子王座(OPFBA)はOPBFとは無関係の別王座である。

シルバー王座創設

2016年3月30日から3日間に渡りフィリピンで開かれた総会でシルバー王座創設を発表した[4]

当初、フィリピンGABよりOPBF戦活性化などを理由に正規王者の活動状況にかかわらず「暫定王座」として設立の意向を示し[4]、総会期間中に当たる4月1日に3階級の「暫定王座決定戦」という名目の試合が組まれていた(1試合は引き分け)[5]

しかし、これに対してJBCより「権威がなくなる」等と意見を提出し、さらにWBC会長としてOPBF総会に初めて出席したマウリシオ・スライマンからの助言もあったため、暫定王座からWBCでも採用している「シルバー王座」に変わることになった[4]

なお、JBCはOPBFシルバー王座戦の国内開催は認めない方針を打ち出している[4]。また、2017年10月よりJBCライセンスを保持する選手がシルバー王座獲得後、返上などにより空位となった正規王座に昇格した場合、世界タイトル挑戦資格として指名試合のクリアを義務付けた[6]

設立当初は運用が曖昧だったが、2018年よりルールが明確になった。また、OPBF共同会長を務める安河内剛によると、2017年まで80%が日本で挙行されたOPBFタイトル戦が2018年にはタイ、台湾、中国などでシルバー王座が導入されたことによりその比率が60%まで下がったという[7]

ナショナル王座創設

2018年11月、国内タイトルを認定するコミッションのない国にOPBFが出向き、代わりにナショナル王座を認定する「OPBFナショナル王座」の創設を発表した。

12月9日にベトナムにて初のOPBFナショナル王座決定戦が行われ、ダオ・グエン・アイン・トゥアンがOPBFベトナムスーパーライト級王座を獲得した[8]

王座戦を10回戦に短縮へ

2025年に入り、試合後に選手が意識を失う事故が相次いだことを受け、安河内剛事務局長はそれまで12回戦で行われてきたOPBF王座戦を10回戦に短縮する方針を示した[9]

もっとも、WBC理事会は2019年に傘下団体及び地域タイトルマッチを10回戦に短縮することを決定しており、OPBFも過去にシルバー王座戦を10回戦で行ったことがあった[10]

加盟コミッション

脚注

  1. ^ a b 「初代会長にニエト氏 東洋ボクシング連盟」『朝日新聞』1954年10月28日、(朝刊)第12版、6面。
  2. ^ a b 「O・B・F(東洋ボクシング連盟)発足 初代会長には比国のニエト氏」『ボクシングガゼット』第30巻第12号、ガゼット出版社、1954年12月1日、10頁。 
  3. ^ Ratings Oriental and Pacific Boxing Federation
  4. ^ a b c d “OPBFがシルバー王座新設、JBCは日本開催認めず”. Boxing News. (2016年4月5日). https://boxingnews.jp/news/36190/ 
  5. ^ “OPBF2階級で暫定王者誕生、新田の2王者が市長訪問”. Boxing News. (2016年4月2日). https://boxingnews.jp/news/36074/ 
  6. ^ “[理事会]2017.10.25 JPBA 女子世界挑戦の内規を制定”. ボクシングモバイル. (2017年10月25日). https://boxmob.jp/sp/news/index.html?nid=19944&n=1 2017年11月12日閲覧。 
  7. ^ “OPBFがベトナム進出 12.9古橋岳也シルバー王座戦”. Boxing News. (2018年11月8日). https://boxingnews.jp/news/62337/ 2018年11月10日閲覧。 
  8. ^ “日越ボクシング交流戦、ベトナム人初のOPBFナショナル王者が誕生”. ベトナムフットボールダイジェスト. (2018年12月20日). https://www.vietnam-football.com/news/others/181211122632.html 2021年1月29日閲覧。 
  9. ^ “【ボクシング】JBC・安河内剛本部事務局長、リング事故の頻発に「もう分からないからやらないっていう場合じゃない」 東洋太平洋王座戦を12回戦から10回戦に変更へ”. サンスポ. (2025年8月4日). https://www.sanspo.com/article/20250804-MBZELWATUBLDHC4MEWE5K5LRTE/?outputType=theme_fight 2025年8月5日閲覧。 
  10. ^ “【ボクシング】WBC、傘下のOPBFが東洋太平洋王座戦を12回戦から10回戦に短縮したことを歓迎「短縮したことを祝福する」”. サンスポ. (2025年8月7日). https://www.sanspo.com/article/20250807-KH7L4L6CEVP2PNF3HER7H7VJF4/?outputType=theme_fight 2025年8月8日閲覧。 

関連項目

外部リンク


「東洋太平洋ボクシング連盟」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東洋太平洋ボクシング連盟」の関連用語

東洋太平洋ボクシング連盟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東洋太平洋ボクシング連盟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東洋太平洋ボクシング連盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS