アジアボクシング協会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アジアボクシング協会の意味・解説 

アジアボクシング協会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/11 10:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アジアボクシング協会
Asian Boxing Association
略称 ABA
設立年 2014年
設立者 アラン金(金基潤)
種類 ボクシング組織
本部 韓国ソウル
貢献地域 アジアオセアニア地域
関連組織 世界ボクシング協会(WBA)
ウェブサイト http://www.wbaasiaboxing.com/

アジアボクシング協会英語: Asian Boxing Association[1])は、アジア及びオセアニア地域を統括するプロボクシング団体。世界ボクシング協会(WBA)傘下にあり、通称WBAアジア(WBA Asia)。2014年ユーラシア太平洋ボクシング評議会英語: Eurasia Pacific Boxing Council、略称:EPBC)として韓国ソウルにて設立された[2]

当時WBA直轄のアジアタイトル管理組織だったパンアジアボクシング協会(PABA)事務局長を務めていたアラン金(金基潤)が内紛によりPABA離脱し、EPBCとして設立[3]。WBCユーラシア・太平洋(WBC Eurasia Pacific)を名乗り、世界ボクシング評議会(WBC)の地域タイトルと称して管理していたが、2016年にWBCより「WBCに加盟している事実はない」との声明を出されてしまった[4]

2017年2月、PABAのWBA離脱もあり、正式なアジア地域統括団体としてWBA傘下入り[5][6]

日本ボクシングコミッション(JBC)はWBAより加盟要請されているものの、WBOアジアパシフィック王座を公認したばかりということもあり「慎重に見極める」としている[7]

なお、当団体がWBAアジアとなる以前に同名の団体が設立されているが、それについてWBAは関知していないと公式見解が出されている[8]

脚注

  1. ^ 金元孝男 (2017年2月23日). “WBAアジア発足 「ヌジカムのアカリエスも来日!」”. BOXING MASTER. 2018年11月10日閲覧。
  2. ^ Brief of EPBC”. Eurasia Pacific Boxing Council. 2016年6月10日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2018年11月11日閲覧。
  3. ^ 難敵を撃破し、”穴王者”返上なるか? - 好漢久保の前に立ちはだかるリアル・ランカー -”. ネットオヤジのぼやき録. 2018年11月10日閲覧。
  4. ^ Robert J.B. Lenhardt (2016年3月18日). “MBC Request for WBC Affiliation” (英語). WBC. 2016年5月31日閲覧。
  5. ^ Gilberto Jesus Mendoza presents WBA-Asia” (英語). WBA. 2018年11月10日閲覧。
  6. ^ “WBA 아시아 기구 출범 [출처: 중앙일보] WBA 아시아 기구 출범” (韓国語). 中央日報. https://news.joins.com/article/21310735 2018年11月11日閲覧。 
  7. ^ “日本女子&日本ユース王座、今夏スタート目指す”. Boxing News. (2017年3月15日). http://boxingnews.jp/news/45667/ 2018年11月11日閲覧。 
  8. ^ [ニュース]2017.2.22 WBAが新地域団体への加盟を要請”. ボクシングモバイル. 2018年11月11日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アジアボクシング協会」の関連用語

アジアボクシング協会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アジアボクシング協会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアジアボクシング協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS