おいわけぶしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > おいわけぶしの意味・解説 

おいわけ‐ぶし〔おひわけ‐〕【追分節】

読み方:おいわけぶし

民謡の一。中山道北国街道分岐点であった信州追分の宿(長野県軽井沢町)の飯盛り女たちが、碓(うすい)峠を往来する馬子(まご)のうたう馬子唄三味線の手をつけたもの馬方三下がりまたは追分節(信濃追分)とよばれて東日本中心に各地伝わったもの。一般に声を緩やかにのばし、旋律哀調帯びる。越後追分江差(えさし)追分などが有名。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

おいわけぶしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おいわけぶしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS