さん‐した【三下】
三下
三下
三下(さんした)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 07:48 UTC 版)
盆の雑用係や見習いの下っ端のこと。三下奴(さんしたやっこ)、凭(もた)れ、手伝い(てったい)とも言う。博徒組織において、貸元、代貸、出方という三役の下に位置することから、若い衆のことを三下と呼ぶようになった。賭客の靴を管理する下足番、見張り(木戸番、梯子番、中番)、客引きや客送り、お茶を出したり、煙草を買いに行くなどの使い走りをしたり、灰皿の吸い殻をブリキのバケツに入れ、座席をハンドクリーナーで清掃した後、座布団をひっくり返すといった庶務を受け持つ。
※この「三下(さんした)」の解説は、「手本引」の解説の一部です。
「三下(さんした)」を含む「手本引」の記事については、「手本引」の概要を参照ください。
「三下」の例文・使い方・用例・文例
品詞の分類
- >> 「三下」を含む用語の索引
- 三下のページへのリンク