山内之豊とは? わかりやすく解説

山内之豊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 03:59 UTC 版)

山内 之豊(やまうち ゆきとよ、寛永14年1月7日1637年2月1日[1] - 元禄4年4月29日1691年5月26日))は、江戸幕府旗本。麻布山内家2代。土佐藩山内忠義の五男。母は忠義側室の照應院。幼名は梅之助。通称は源左衛門、式部。初め安豊と名乗る。兄に山内忠義山内忠豊山内一安。妻・松壽院は岡崎不説の娘[1]。子に豊則、豊房、愛(大森頼隆室)、伊与(石河貞名室)、豊清(養子、山内豊明の子)、岩(根来正国室)。

兄の一安が万治3年(1660年)25歳で早世したため、その家督を継ぎ寄合に列する。元禄4年(1691年)に没し、養子の豊清が家督を継ぐ。戒名は本源院心翁道徹居士[1]。墓所は東京都港区曹渓寺

脚注

  1. ^ a b c 『皆山集 : 土佐之国史料類纂 第3巻 (歴史(2)篇)』高知県立図書館、1976年、p.54。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山内之豊」の関連用語

山内之豊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山内之豊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山内之豊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS