曹渓寺_(東京都港区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 曹渓寺_(東京都港区)の意味・解説 

曹渓寺 (東京都港区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 17:13 UTC 版)

曹渓寺
所在地 東京都港区南麻布2丁目9-22
位置 北緯35度38分53.06秒 東経139度44分2.36秒 / 北緯35.6480722度 東経139.7339889度 / 35.6480722; 139.7339889
山号 日東山
宗旨 臨済宗
宗派 妙心寺派
創建年 元和9年(1623年)
開基 絶江紹堤
正式名 日東山曹渓寺
法人番号 6010405001421
テンプレートを表示

曹渓寺(そうけいじ)は、東京都港区南麻布2丁目にある臨済宗妙心寺派寺院山号は日東山。

歴史

元和9年(1623年)に創建され、承応2年(1654年)に赤坂から現在地・麻布に移転した。寺のある絶江坂の地名は、麻布移転時の曹渓寺住職で名僧といわれた絶江紹堤に因む。

赤穂事件に関わった赤穂浪士の一人である寺坂信行が、討ち入りから20年後の享保年間(1723年頃)に本寺の寺男を務めた。青木義正によれば、寺坂は当寺を墓所とする旗本山内氏山内豊清)に縁を得て仕官し、士籍を得たとされるが[1]、士官先であるはずの高知市や四万十市(旧・中村市)に寺坂の墓はない。一方、曹渓寺の記録では「吉右衛門は本意ならずも、聊かの俗縁を頼みて、當寺に寄寓し、命を終はりしとなむ。」とあり、寺男として生涯、曹渓寺に尽くしたとされる[2]。享年83。墓も当寺にあり、ここでの戒名は節岩了貞信士とされている[3]

墓所

アクセス

脚註

  1. ^ 『土佐史壇』青木義正著、第2号(大正7年)。ただし青木の記述は、豊清は「主膳」であるが「摂津」となっているなど、誤りも多いとされる。
  2. ^ 『麻布區史』より「曹渓寺縁起」
  3. ^ 赤穂浪士所縁の泉岳寺の義士墓所の供養墓の戒名とは違っている。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「曹渓寺_(東京都港区)」の関連用語

曹渓寺_(東京都港区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曹渓寺_(東京都港区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの曹渓寺 (東京都港区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS