スケルトン_(外殻)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スケルトン_(外殻)の意味・解説 

スケルトン (外殻)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/10 14:00 UTC 版)

裏蓋の大部分をガラス製としてスケルトン仕様とした、ゼニス社製の腕時計
(Zenith El Primero 36000 VpH)

スケルトン英語: skeleton:「骨格」の意)は、通常なら金属など不透明素材で作るべき筐体の大部分を、切除もしくは透明素材に置き換え、内部機構が見えるようにした外殻構造で、内部機構を骨格(スケルトン)になぞらえた呼び名である[1]

概要

外装を「トランスルーセント」構造とした“スケルトン仕様”のポラロイドカメラ[注 1]
(Polaroid Autofocus 660)

発祥は高級懐中時計で、文字盤や裏蓋の一部ないし大部分を切り取ってガラスを嵌めるなどし、精密な内部機構の動くさまを見て楽しむ趣味性の高い特殊仕様のモデル名として「スケルトン」の呼称が与えられた。これは、構造上の必要から一部残された本来の文字盤や外殻がまるで骸骨のように見え、「肋骨越しに時計の内臓を見ている」ことになぞらえた命名である。

後に、合成樹脂が発達し、外殻全てを一体の透明素材で作ることが可能となった。そのような外殻を持ったモデルは、「骸骨・骨格」と看做せる部分が存在しないため「トランスルーセント英語: translucent:光透過)」と呼ばれ、厳密にはスケルトン構造とは区別される

製作に手間のかかる、本来の意味でのスケルトン構造は極一部の高級品にしか用いられないため、安価なものでは腕時計懐中時計にある程度で、“スケルトンモデル”として市販されている商品の殆どは、実際はトランスルーセントモデルである。

脚注

注釈

  1. ^ この仕様はあくまで展示用に内部構造を見えるようにした特殊モデルで、外光が撮影前にフィルムを感光させてしまうため、本来のカメラとしては使用できない。

出典

  1. ^ 「怪獣アイテム豆辞典」 『東宝編 日本特撮映画図鑑 BEST54』特別監修 川北紘一成美堂出版〈SEIBIDO MOOK〉、1999年2月20日、150頁。ISBN 4-415-09405-8 

関連項目


「スケルトン (外殻)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スケルトン_(外殻)」の関連用語

スケルトン_(外殻)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スケルトン_(外殻)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスケルトン (外殻) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS