『Dark Arisen』より追加されたモンスター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 06:19 UTC 版)
「Dragon's Dogma」の記事における「『Dark Arisen』より追加されたモンスター」の解説
デス いわゆる死神。巨大な鎌とランタンを持ち黒衣に身を包んでいる。空中を浮遊し、覚者の命を求め徘徊する。HPと防御力が高く非常にダメージが通りにくく、一定の時間が経つか一定のダメージ(ゲージ1本分)を与えると退却するため、一回の戦闘で討伐するのは難しく、長期戦になりやすい。他のモンスターとは違い撤退されても与えたダメージは回復しないため、複数回に渡って戦うこととなる。持っているランタンを照らし睡眠状態にする攻撃と、鎌による一撃必殺の攻撃を放つ。鎌の攻撃を受けるとプレイヤーは即死、ポーンは即ロストとなる。あるクエストではデスの討伐が目標となる。 グレーターゴブリン ゴブリン種の一種で棍棒を用いた近接攻撃が得意。大型ゴブリンであり耐久力や攻撃力に優れるが、魔法攻撃に弱い。 ゴブリンシャーマン ゴブリン種の一種で魔法による遠隔攻撃が得意。小型ゴブリンであり魔法攻撃と魔法防御に優れるが、物理攻撃にはめっぽう弱い。 カースドラゴン 黒呪島に住まう腐死竜。肉が落ちて骨が見えている個所もある。魔法は使わない代わりに、攻撃力が非常に高くなっているのが特徴。ブレスを受けると持っているアイテムが腐敗してしまう。心臓は胸の部分にあり、そこが弱点なのは他のドラゴン系と同じ。他のドラゴン系に比べ、倒した際に武器が変異する確率が高い。 ガルム 巨大な狼のような姿をしたモンスター。基本的な行動パターンはヘルハウンドなどの狼型モンスターと似ているが、暗闇状態にするブレスや大きく吹き飛ばされ落下ダメージも受ける突き上げ、非常に威力の高いダウン引きずりからの噛み付きなど攻撃手段は多彩。 サラマンダー リザードマン系の最上位種。常に炎を纏っており、触れると延焼状態となる。尻尾を切断するか水をかけることで炎が消え、弱体化する(一定時間でまた点火する)。槍は所持していないが口から火炎を吐く。見た目通り氷属性には非常に弱い。 エルダーオーガ オーガの上位種。行動パターンはオーガと同じだが能力は桁違いに強化されている。女性を好むオーガとは違い、死体(特に男性の肉)を好む。 ストリゴイ 赤いコウモリのような姿をしたモンスター。ガーゴイルの強化版といったところで、素早く飛行して吹き飛ばし効果のある体当たりを行う他、拘束されると尻尾についている鋭い針を刺して血液を摂取する。血液を採取されると能力が大幅に上昇するが、倒した際に落とすアイテムが豪華になる(この状態でしか落とさないアイテムもある)。 エリミネーター 上半身裸の牛頭の人間のような姿をしたモンスター。主な武器は大槌。プレイヤー側で言うところのウォリアーであり、魔人突きや大輪斬を放つ。物理攻撃には強いが、反対に魔法攻撃には弱い。弱点は頭で、そこを狙うと仰け反りやすい。兜の形状が2種類あり、それぞれ落とすアイテムが微妙に違う。 リビングアーマー 死んだ人間の魂によって動かされている鎧で、破壊されてもなお動く。剣技・魔術ともに優れている。一定ダメージを与えると鎧が半壊し、物理ダメージが通りにくくなる。プレイヤー側で言うところのミスティックナイトであり、盾で攻撃を防ぐほか、魔石柱を放つ。 バンシー 金切り声をあげる女性型のアンデッド。声を聞くと一定時間行動不能になってしまう。魔法防御力は高いが、アンデッドにしては珍しく氷属性が有効。 ポイズンアンデッド 大柄な体格が特徴のアンデッド。体内にたまった毒素を用いた攻撃が得意で、地面に毒を吐いてこちらの行動を制限する。耐久力も高いが、炎と聖属性には弱いまま。 ゴアサイクロプス サイクロプスの上位種。サイクロプスより細身であるがより攻撃的であり、近くにある岩や火薬樽を拾って投げつけてくる。弱点が雷属性から氷属性に変わっているが、状態異常に弱い点や、目玉が弱点であることは変わっていない。 囚人ゴアサイクロプス 手枷と足枷、鉄仮面を身に着けたサイクロプス系の最上位種。通常のゴアサイクロプスよりステータスは高く、下位種より更に大きくまさに巨人。最初は拘束されているが一定のダメージを与えると拘束を引きちぎり、暴れまわる(出現場所によっては最初から動き回っていることもある)。 ゴールデンナイト&シルバーナイト 二人組の骸骨騎士。主に二体一組で登場し、抜群のチームワークを誇る。片手剣と盾を持つゴールデンナイトは直接攻撃を行い、攻撃力が非常に高い。メイスと魔道盾を持つシルバーナイトは魔法を中心に攻撃し、防御力が高い。複数現れた場合は同時に現れた全てのナイトを倒さないと倒したことにならないが、どちらも倒された味方を復活させる魔法を使う。 ゴールデンナイトは多額の金、シルバーナイトは大量のリムを必ずドロップする。 スケルトンブルート 巨大な骸骨。ステータスは上がっているが、行動パターンはスケルトンと同じ。 ワーグ 小柄な獣の姿をしたモンスター。集団で獲物に襲いかかり、かみついて毒を注入するのが特徴。行動パターンは本編に出てきたオオカミとほぼ同じだが、大柄なリーダーはいない。能力としてはダイアウルフの強化版といったところ。 セイレーン ハーピー系の最上位種。行動パターンはハーピーとほぼ同じだが、癒しの歌で他の魔物を回復させる。 さまよえる戦徒 黒呪島の呪いによって変貌したポーンたちで、主を探し回っているが、本来の考えを失っている。 かつてファイター、メイジ、ストライダーのジョブについていた者もいる。また、本来はいないはずのマジックアーチャーのポーンもいる。 レイス ファントム系の最上位種で、赤い亡霊。ファントムと同じく憑依して体力を奪うが、強化はされない。ただ、魔法防御力が大幅に上がっている、すれ違いに当たると呪い状態になるなど強化されている点も多い。 マンイーター 宝箱の中に潜む、金色のヘビのような姿をしたモンスター。宝箱を開けたキャラクターに噛み付き、インスタントキリングなどの強力な呪文を唱える。一定の時間が経つと退却する。 ゲイザー 「真理の虚しきを知る祠」に出現するボス。固い外殻に覆われた眼球のモンスターで、イービルアイの強化版と言える。触手攻撃のほかに魔法を使う。目玉以外には攻撃が通らず、近距離職は不利。ただ、触手攻撃を本体に当てることができると地上に落下して攻撃のチャンスとなる。本体に掴まることができるので目玉に直接ダメージを与えることができる。 ダークビショップ 「瘴気の満ちる聖堂」に出現するボス。ワイト系の最上位種。黒呪島にある聖堂に潜む光り輝くアンデッドの司祭であり、ヴォルテクスレイジやインスタントキリング、ゾーンオブザゴッドなどの高位魔法を放つ。必ずカースドラゴンを引き連れて出現し、ダークビショップがドラゴンに憑依することもある(ただし、通常のカースドラゴンよりも能力は低い)。 リザードマン巨大種 黒呪島に生息するリザードマン系の巨大種。リザードマン、サルファーリザードマン、ジオリザードマン、リザードマンセージの4種が存在する。いずれも通常種より体格が大きく、攻撃力や体力も高い。 ドラゴン凶種 黒呪島に生息するドラゴン系の強化種。ドレイク、ワイバーン、ウィルムの3種が存在する。いずれも体表に炎、電気、氷を纏っており通常種より凶暴。ドレイク凶種は物理攻撃に極端に強く、ウィルム凶種はインスタントキリングやスローを連発する強敵と化している。 ダイモーン 黒呪島の主。黒い巨体に翼と角を持ち悪魔のような姿をしている。 物理、魔法どちらも使いこなす強敵。体にしがみつくと自身の体を延焼させ振り解いてくる。体力が減ってくると直接、異界の扉を開きポーンをロストさせてくるが、この攻撃のあとは隙だらけになる。 2周目以降は体力がわずかになると覚醒する。全パラメーターが上昇し、更に強力な攻撃を放つようになる。前述の異界開きもより長時間行うようになる。
※この「『Dark Arisen』より追加されたモンスター」の解説は、「Dragon's Dogma」の解説の一部です。
「『Dark Arisen』より追加されたモンスター」を含む「Dragon's Dogma」の記事については、「Dragon's Dogma」の概要を参照ください。
- 『Dark Arisen』より追加されたモンスターのページへのリンク