美容室とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 美容室の意味・解説 

びよう‐しつ【美容室】

読み方:びようしつ

美容院」に同じ。


美容室

作者柳谷郁子

収載図書花ぎらい―柳谷郁子掌篇
出版社ほおずき書籍
刊行年月2002.2
シリーズ名てのひらシリーズ


美容所

(美容室 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/13 05:45 UTC 版)

椅子が並んでいる。

美容所(びようしょ)と法規上呼ばれるものは、美容パーマ、結髪、化粧など容姿を美しくする)の業を行うために設けられた施設店舗。一般的には美容院(びよういん)、美容室(びようしつ)と呼ばれる。ヘアサロンともいう。

概要

パーマ、カット、化粧などを行う店である。和装に合わせた結い上げゆいあげを行っている店もある。それに加えてシャンプー、リンス、ヘアコンディショナー等の店販を行っている店もある。

厚生労働省統計『令和3年度 衛生行政報告例』によると全国の美容所の軒数は26万4,223軒[1]

美容院で働く美容師の数は全国で56万1,475人[1]。1軒あたりの従業美容師数の平均を計算することがあるが[2]、令和3年(2021年)で平均2.13人であった。

Hot Pepper Beautyが2021年6月に行った調査によると、女性の美容院利用率は81.5%で、男性の美容院利用率は34.0%。女性の利用経験率は94.2%で、男性の利用経験率は51.7%。一回あたりの平均利用料金は、女性では6,930円で、男性では4,364円。年間の平均利用回数は女性は4.12回で、男性は5.39回。 利用にかかった時間は、女性は平均88分で、男性は54分。[3]

関西では月曜日関東では火曜日を休業日とする店が多いが、現在では他の曜日に休業日を設定する店も増えてきた[4]

歴史

1897年(明治30年)に芝山兼太郎が外国婦人専門サロンを開業。これが「美容室」の始まりだとも言われている。[5]
1906年(明治39年)に、東京京橋区竹川(現在の銀座)にアメリカで美顔術を習得した遠藤ハツ(遠藤波津子)が「遠藤理容館」の看板を掲げ、アメリカからパーマネントウェーブを導入した[5]
1923年(大正12年)の丸ビルに「丸ノ内美容院」が開業[5]。このころまでの美容院は一般庶民とはあまり縁のない存在であったと「美容現代史」に記されている[5]
1927年(昭和2年)、法改正により「美容術営業取締規則」が定められる[5]
1942年(昭和17年)、主管の役所が東京では警視庁から東京府に、各道府県から新設の厚生省(現在の厚生労働省)内政部に移行された[5]
1957年(昭和32年)、美容師法制定。
2015年平成27年)、厚生労働省が「美容室では男性に髪のカットだけのサービスを提供できない」などと定めた1978年昭和53年)の旧・厚生省の局長通知を廃止し、男女問わず美容師がカットを行うことを認める新通知を全国の自治体に出した[6][7]。これ以降、男性利用客が増えていった。

美容室店舗数は平成元年(1989年)は18万5452軒、令和元年(2019年)は25万4422軒で[2]、増加傾向にある。

ギャラリー

関連法規 等

美容師法 (昭和32年法律第163号)の中に定めがある。そのほか厚生省公衆衛生局長通知など、通知による規定もたびたび行われてきた歴史がある。 美容所の開設については美容師法に規定がある。開設には都道府県知事への届出が必要で、届出には美容師免許が必要。管轄の保健所保健センター)に登録する。

脚注

関連項目

外部リンク


美容室

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 14:56 UTC 版)

わがままファッション GIRLS MODE よくばり宣言!」の記事における「美容室」の解説

ヘアスタイルカラー(メインメッシュ)の変更出来る。

※この「美容室」の解説は、「わがままファッション GIRLS MODE よくばり宣言!」の解説の一部です。
「美容室」を含む「わがままファッション GIRLS MODE よくばり宣言!」の記事については、「わがままファッション GIRLS MODE よくばり宣言!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「美容室」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「美容室」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「美容室」の関連用語

美容室のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美容室のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの美容所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのわがままファッション GIRLS MODE よくばり宣言! (改訂履歴)、わがままファッション ガールズモード (改訂履歴)、陽生 (改訂履歴)、機動戦士ガンダム バトルオペレーション2 (改訂履歴)、日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS