セツナ系とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > セツナ系の意味・解説 

セツナ系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/10 23:10 UTC 版)

セツナ系(-けい)は、邦楽におけるジャンルの一つである。「切な系」「せつな系」などとも表記される場合がある。

概要

セツナ系は「切ない系」の転化で、歌詞や曲調が「切なさ」を感じさせるものである。ラブソング的な歌詞が多く、フィーチャリング作品が多いのも特徴である。

また、R&Bレゲエヒップホップバラードに通じるものが多い。また、セツナ系アーティストで無くてもセツナ系の曲を出すこともある。

ブレイク 〜 全盛期

主に、2000年代中盤から2010年代初頭にかけて流行。またそれらの多感な時期に学生(中学 〜 大生)だった、10代〜20代の層を中心に支持される。セツナ系量産型アーティストと謳われてる西野カナ加藤ミリヤ青山テルマJUJU等らが登場。これ以降の2009年前後より「ケータイ(フィーチャーホン)世代・着うた世代の歌姫」として、マスメディアによって称されるようになった。中でも中高生に絶大な支持があったGReeeeNは、セツナ系の代表曲を連発(例:「愛唄」「キセキ」。「キセキ」は後に着うたギネス世界最速初記録更新という偉業を成し遂げてる)。2008年から2010年にかけて主に彼らがチャートを独占し話題となった。

スマホ普及による需要と衰退期

2010年末頃、セツナ系ソングはピーク期を迎えていた。特に西野カナはこの年に配信チャートを独占。同年夏にリリースしたアルバム『to LOVE』は女性ソロアーティストとして90万枚を売り上げている。また同アルバムに収録せれている14曲のうち4曲のシングルは配信としていずれもミリオンを連発している(「もっと…」「Dear…/MAYBE」「Best Friend」「会いたくて 会いたくて」)。

しかしセツナ系ソングは2011年以降より姿を見せなくなる。主な要因としては、スマートフォン普及による趣味の多様性や、同年3月11日に発生した東日本大震災の影響による音楽ソフトなどの物流販売停止や、前年末よりチャートを独占していたAKB48のブレイクによって衰退を迎えることとなった。また、SNSアプリケーションLINE」が同年9月に登場した事により終焉を終えた要因の一つとされる。

セツナ系とされるアーティスト

など

脚注

  1. ^ 『CDジャーナル2011年5月号』2011年5月1日、120ページより

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セツナ系」の関連用語

セツナ系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セツナ系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセツナ系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS