桂国寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 桂国寺の意味・解説 

桂国寺

読み方:ケイコクジ(keikokuji)

宗派 曹洞宗

所在 徳島県阿南市

本尊 釈迦如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

桂国寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/09 03:12 UTC 版)

桂国寺 けいこくじ
所在地 徳島県阿南市長生町寺ノ前34
山号 金栗山
院号 高雲院
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦如来
創建年 1413年応永20年)
開基 全庵一藺
正式名 金栗山 高雲院 桂国寺
札所等 那賀郡坂東三十三ヶ所観音霊場10番札所
文化財 庭園(阿南市指定名勝)
法人番号 7480005004355
テンプレートを表示
桂国寺庭園

桂国寺(けいこくじ)は、徳島県阿南市長生町にある曹洞宗寺院[1]。本尊は釈迦如来。山号は金栗山。那賀郡坂東三十三ヶ所観音霊場10番札所。

歴史

1413年応永20年)に周防国にある泰雲寺の住職であった全庵一藺が、晩年を過ごす隠居寺として創建[2]

その後、永禄年間(1558年-1570年)の兵火と1582年天正10年)の長宗我部元親の兵火によって二度にわたり焼失。後に阿波国へ入った蜂須賀家政によって再興される。

桂国寺庭園

安土桃山時代から江戸時代の大名であり、千利休と師弟関係をもつ茶人としても知られる作庭家の上田宗箇によって作庭。後に日本庭園研究会会長も努める作庭家の吉河功にて平成初期に再整備された[3]。枯山水と池泉廻遊式を結合した書院庭園である。

1999年平成11年)11月22日に阿南市の名勝に指定される[4]

交通

脚注

  1. ^ 桂国寺”. 八百万の神. 2021年9月28日閲覧。
  2. ^ 角川日本地名大辞典 36 徳島県』(1986年 ISBN 4040013603
  3. ^ 桂國寺庭園”. 庭園ガイド. 2021年9月28日閲覧。
  4. ^ 阿南市の文化財”. 阿南市. 2021年9月28日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桂国寺」の関連用語

桂国寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桂国寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桂国寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS