棚倉城とは? わかりやすく解説

棚倉城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 15:50 UTC 版)

logo
棚倉城
福島県
本丸(右)と水濠
別名 亀ケ城
城郭構造 梯郭輪郭複合式平城
天守構造 建造されず
築城主 丹羽長重
築城年 寛永2年(1625年
主な城主 丹羽氏内藤氏阿部氏ほか
廃城年 慶応4年(1868年
遺構 土塁、堀、移築現存門
指定文化財 国の史跡
位置 北緯37度1分46.89秒 東経140度23分8.29秒 / 北緯37.0296917度 東経140.3856361度 / 37.0296917; 140.3856361
地図
棚倉城
テンプレートを表示
棚倉城跡空撮 写真上端の山地を蛇行しながら貫く道路の左側が赤舘跡。写真左端中央の木々の生い茂る箇所が、遷宮された都都古別神社。
棚倉城跡の大ケヤキ
(福島県指定天然記念物)

棚倉城(たなぐらじょう)は、福島県東白川郡棚倉町にあった日本の城。別名亀ケ城寛永2年(1625年)に丹羽長重によって築城された。棚倉藩の藩庁が置かれた。国の史跡に指定されている[1][2]

歴史

立花宗茂の後を受けて元和8年(1622年)に棚倉藩に5万石で入封した丹羽長重は、それまでの赤館を避け棚倉盆地の中央にあった都都古別神社遷宮し、その跡地に江戸幕府の許可を得て棚倉城を寛永2年に築城した。長重は寛永4年(1627年)に白河藩に移封され、諸大名の転封を繰り返した後、最終的には慶応2年(1866年)に阿部正静が6万石で入封した。棚倉藩は奥羽越列藩同盟に加盟。慶応4年(1868年)に勃発した戊辰戦争では、官軍側は白河大統寺の住職・賢邦を使者として恭順を勧めたが、棚倉藩が拒絶した為、板垣退助の率いる新政府軍800名の攻撃を受けた。当時、藩主阿部正静が白河に出兵しており棚倉城は正静の父正外と僅かな城兵が守るのみであったため、6月24日阿部正外は城を放火(自焼)して分領である保原に撤退、わずか1日で落城した[3]。その為、板垣退助官軍は棚倉城の近隣にある蓮家寺本陣とした[4]

異名の亀ヶ城は、濠に大亀が棲んでおり、浮かび上がって姿を見せると決まって殿様が転封になるという言い伝えによるという[5]

構造

城は本丸を中心に二の丸が周りを取り囲み、さらに二の丸の北部から西部にカギ型の三の丸が配置される、輪郭・梯郭式の平城だった。二の丸の一部以外に石垣はほとんどなく、土塁と二重の堀で構成されている。

本丸は南北に長い長方形をしており、御殿が建てられ城の中心となる。本丸の南北二つの虎口は土塁ながらも二門を完備した枡形で構成されており、南虎口が大手となる。山形城本丸とよく似た構成である。天守や代用の三重櫓は無いが、土塁や水掘はかなり規模が大きく、二重の隅櫓4基が上げられていた。櫓の間は多聞櫓で結ばれており、本丸を多聞櫓で囲むのは東北地方では珍しい縄張りである。

厳重な縄張りの本丸に対して二の丸から外は櫓もなく、虎口はいずれも二の門を持たない簡易な構造となっていた。三の丸は防御施設もほとんど無いことから、捨郭とみられている。二の丸から外郭は屋敷地となっており、北を除く三方は河岸段丘の崖を外郭線としていた。面積は約73,000平方メートル。

遺構等

本丸および水掘が亀ヶ城公園として整備されており、本丸の堀、土塁がきれいに残存する。二の丸の堀は埋め立てられ完全に消失しているが、二の丸西側の濠沿いの石垣が棚倉中学校グラウンド脇に現存している。

この他、移築建造物として、町内長久寺山門として用いられている南門がある。敷地内には「畑俊六終焉の地」の碑が立っている。

観光

アクセス

脚注

  1. ^ 平成31年2月26日文部科学省告示第20号。
  2. ^ 史跡等の指定等について(文化庁報道発表、2018年11月16日)。
  3. ^ 棚倉町歴史的風致維持向上計画』福島県棚倉町編、令和5年(2023年)、32頁
  4. ^ 『千代田屋クラの戊辰棚倉』福井節子著、2021年
  5. ^ 頻繁に城主が入れ替わった事に基づく伝説と考えられている。また、このような歴史から「左遷城」との異名で呼ばれることもある。

参考文献

  • 福島市の中世城館III(福島市教育委員会)
  • 『日本の名城・古城』井上宗和、角川文庫 1985年

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「棚倉城」の関連用語

棚倉城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



棚倉城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの棚倉城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS