棚倉孫神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 棚倉孫神社の意味・解説 

棚倉孫神社

読み方:タナクラヒコジンジャ(tanakurahikojinja)

教団 神社本庁

所在 京都府京田辺市

祭神 天香古山

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

棚倉孫神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/14 17:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
棚倉孫神社

鳥居(後方に拝殿)
所在地 京都府京田辺市田辺棚倉49
位置 北緯34度49分17秒
東経135度45分48秒
座標: 北緯34度49分17秒 東経135度45分48秒
主祭神 天香古山命
社格 式内社(大)
郷社
創建 推古天皇31年(623年
本殿の様式 流造
例祭 10月15日
地図
棚倉孫神社
テンプレートを表示

棚倉孫神社(たなくらひこじんじゃ)は、京都府京田辺市にある神社である。式内大社で、旧社格は郷社。

歴史

概史

社伝によると、推古天皇31年(623年)に相楽郡棚倉之荘から勧請されたとされる。『延喜式神名帳』では大社に列格していた。江戸時代には「天満宮」と呼ばれていた。昭和6年(1931年2月郷社に列格した。

神階

文化財

本殿
瑞饋神輿

桃山時代の建立。

例祭に合わせて、瑞饋・唐辛子・金柑・千日紅・白米・豆類等を使用して瑞饋神輿(ずいきみこし)を製作し、10月体育の日に氏子区域を巡行する。

交通アクセス

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「棚倉孫神社」の関連用語

棚倉孫神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



棚倉孫神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの棚倉孫神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS