棚倉孫神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/11 19:12 UTC 版)
| 棚倉孫神社 | |
|---|---|
| 鳥居と拝殿 |
|
| 所在地 | 京都府京田辺市田辺棚倉49 |
| 位置 | 北緯34度49分17.0秒 東経135度45分48.2秒 / 北緯34.821389度 東経135.763389度座標: 北緯34度49分17.0秒 東経135度45分48.2秒 / 北緯34.821389度 東経135.763389度 |
| 主祭神 | 天香古山命 |
| 社格等 | 式内社(大) 旧郷社 |
| 創建 | 推古天皇31年(623年) |
| 本殿の様式 | 流造 |
| 例祭 | 10月15日 |
| 地図 | |
棚倉孫神社(たなくらひこじんじゃ)は、京都府京田辺市にある神社である。式内大社で、旧社格は郷社。
歴史
概史
社伝によると、推古天皇31年(623年)に相楽郡棚倉之荘から勧請されたとされる。『延喜式神名帳』では大社に列格していた。江戸時代には「天満宮」と呼ばれていた。昭和6年(1931年)2月郷社に列格した。
神階
文化財
桃山時代の建立。
- 瑞饋神輿(京田辺市無形文化財)
例祭に合わせて、瑞饋・唐辛子・金柑・千日紅・白米・豆類等を使用して瑞饋神輿(ずいきみこし)を製作し、10月体育の日に氏子区域を巡行する。
-
本殿
-
瑞饋神輿
交通アクセス
脚注
外部リンク
- 棚倉孫神社のページへのリンク