棚倉断層とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 棚倉断層の意味・解説 

棚倉断層

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/28 09:52 UTC 版)

画像提供依頼:棚倉断層・棚倉構造線に関連する地形や露頭の写真の画像提供をお願いします。2019年5月

棚倉断層(たなぐらだんそう、英語: Tanagura Fault)は、茨城県常陸太田市福島県棚倉町の間を北北西から南南東方向へ通る約60キロメートルの横ずれ断層を指す[1]阿武隈山地(阿武隈帯)南部の西縁にあたり、その北東のいわき市南部を通る井戸沢断層と並走している。地質的に阿武隈山地のさらに南側にある八溝山地(八溝帯)と性質を明瞭に分ける境界に位置している。

概要

2000万年前から1500万年前ころに、日本海の拡大と関連して形成された断層であり[2]、日本列島の形成過程に大きく関連している[3][4]

また、茨城県北ジオパーク構想でのジオサイトの1つ(棚倉断層ジオサイト)である[4]

棚倉構造線

棚倉断層は棚倉西縁断層と棚倉東縁断層から構成されており、その中間に破砕帯があり[1]、幅は約3キロメートルである[5]。これらを含めたときに棚倉構造線(たなぐらこうぞうせん、Tanagura Tectonic Line)、棚倉破砕帯(たなぐらはさいたい、Tanagura Shear Zone)とも言われる[6]。棚倉構造線は日本の地質において重要な構造線の1つであり、大森ほか (1953)によって定義された[7]。この破砕帯に沿って国道349号線JR東日本水郡線が通っている。

棚倉構造線は東北日本西南日本の境界線と考えられてきた[8]。しかし、高橋 (2006)のように、東北日本と西南日本の境界線は利根川構造線であるという見解もある[8]

阿武隈山地南部、久慈山地鍋足山山頂から見た棚倉構造線。男体山地と東金砂山地の間を流れる山田川に沿って延びている(2018年10月撮影)

脚注

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「棚倉断層」の関連用語

棚倉断層のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



棚倉断層のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの棚倉断層 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS