吉村家住宅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 文化財選集 > 吉村家住宅の意味・解説 

吉村家住宅(大阪府羽曳野市島泉町)


吉村家住宅(佐賀県佐賀郡富士町)

重要文化財のほかの用語一覧
近世以前(民家):  古市家住宅  吉原家住宅  吉村家住宅  吉村家住宅  吉田家住宅  和井田家住宅  和田家住宅

吉村家住宅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 13:37 UTC 版)

吉村家住宅

表門 (2020年6月)
所在地 大阪府羽曳野市島泉5-3-5
位置 北緯34度34分40.1秒 東経135度34分46.9秒 / 北緯34.577806度 東経135.579694度 / 34.577806; 135.579694座標: 北緯34度34分40.1秒 東経135度34分46.9秒 / 北緯34.577806度 東経135.579694度 / 34.577806; 135.579694
類型 庄屋
形式・構造 切妻造段違、東端入母屋造、茅及び本瓦葺、四面庇付、本瓦、こけら及び桟瓦葺、玄関附属、こけら葺
建築年 江戸時代前期
文化財 国の重要文化財
テンプレートを表示

吉村家住宅(よしむらけじゅうたく)は、大阪府羽曳野市に所在する古民家である。民家として初めて重要文化財に指定されたほか、東京都庁舎のデザインに影響を与えたことで知られる。

吉村氏の来歴

吉村氏の先祖は旧河内国丹比郡の下手(しもて)を意味する丹下の地に土着した近江源氏佐々木高綱の子孫と伝えられ、南北朝時代南朝延元期以降は北朝方に与した丹下一族と呼ばれる豪族である。天正期の織田信長による河内平定後、河内大塚山古墳内に所在した丹下城が城郭破却令により破城になると、丹下氏は姓を吉村と改め帰農し、城跡から1km程の距離にある島泉の地で政所を称する。江戸中期以降は周辺18ヶ村を管轄する代官格の大庄屋を務め、維新までその勢力を維持した[1][2]

建築と文化財指定

同家に伝わる古文書や建築様式から、主屋の居室部は1615年大坂夏の陣における道明寺の戦いで兵火を被った直後に再建されたと考えられている[3]。屋根構造に地域の特色があり、急勾配の茅葺と、妻側の両端に一段低くて勾配の低い本瓦葺という2種類の屋根で構成されている。大和から河内和泉にかけて多く見られることから大和棟造りと呼ばれており、上層農家の家格を示すものである。

延宝年間頃までに桃山様式の数寄屋造りで改築された書院(客室部)が評価され、建造物は寺社城郭しか指定実績が無かった国宝保存法において、1937年に民家として初めて国による文化財指定を受けた[4]。同法に基づいて旧国宝に指定された民家は吉村家と1944年指定の小川家住宅(二条陣屋)のみであるが、個人の住宅が文化財足り得るものとして法により保護される画期的な前例となった。1950年文化財保護法の施行後、旧国宝は重要文化財へ名称変更されるものの、1965年に表門と土蔵、附(つけたり)指定として土塀中門が、1979年宅地山林溜池、附指定として古図2枚がそれぞれ追加指定され、およそ1600坪の敷地全体が包括的に保護されている。

復原とその影響

再建から約3世紀の間に下屋を増築するなどの改変が行われ、原型が大きく損なわれていたが、戦前・戦後の法隆寺昭和大修理で確立された痕跡復原法を用い、建築史家浅野清によって1953年に遡ることができる最も古い姿へ復原された[5][6][7]。改築により痕跡が分からなかった増築部の納屋及び窯屋は江戸中期以降のものとなる。民家が学術調査のもと復原されるのは勿論の事、国庫補助事業として保存修理工事が行われたのも吉村家住宅が初のケースとなった。

江戸中期の端正な姿に蘇った主屋はもはや現代人が住うことが難しい建築遺構と化してしまうものの、その際に作図された天井見上げ図は後に丹下健三の代表作となる東京都庁舎ファサードデザインの決定打として密かに引用されることになる。奇しくも丹下健三の遠祖は応仁の乱の頃にこの丹比の地から伊予国に渡った吉村氏と同じ一族であり、遡ると丹下城主に繋がるという[8][9][10]

形式・構造

  • 主屋
  • 表門
  • 土蔵
    • 建築年代:江戸時代後期(18世紀前半)
    • 土蔵造、桁行11.9m、梁間4.0m、切妻造、西面庇及び制札場附属、本瓦葺

公開状況

  • 春・秋に特別公開

参考文献

関連作品

下記の篠田正浩監督作品において、代官屋敷としてロケーション撮影に供された[11]

脚注

  1. ^ 川内眷三. “河内大塚山古墳の研究動向と周辺域古墳群の復原”. 四天王寺大学紀要第57号(2014年3月). 2024年3月4日閲覧。
  2. ^ 特定非営利活動法人全国重文民家の集い. “吉村家住宅 羽曳野市”. 全国重文民家の集い. 2024年3月4日閲覧。
  3. ^ 羽曳野市教育委員会事務局生涯学習部文化財・世界遺産室 (2024年1月19日). “吉村家住宅/羽曳野市”. 羽曳野市. 2024年3月4日閲覧。
  4. ^ “忘れ残りの記”または古家あるじの“譫言(うわごと)” 4”. 重要文化財吉村家住宅 (2014年6月19日). 2024年3月5日閲覧。
  5. ^ 大和文華 第七號 1952年9月1日』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  6. ^ 林野全孝「大阪府を中心とする四間取り民家の変遷と特質」『日本建築学会論文報告集』第163巻、日本建築学会、1969年、77-86,97、doi:10.3130/aijsaxx.163.0_77 
  7. ^ 鈴木嘉吉「浅野先生の業績」『建築史学』第18巻、建築史学会、1991年、63-64頁、doi:10.24574/jsahj.18.0_63 
  8. ^ 藤森照信『丹下健三』新建築社、2002年11月1日。ISBN 4786901695 
  9. ^ 豊川斎赫『丹下健三とKENZO TANGE』オーム社、2013年7月20日。 ISBN 9784790003007 
  10. ^ 丹下巨樹 (2023年6月22日). “丹下姓 なぜ愛媛に多い”. 読売新聞オンライン. 読売新聞. 2024年3月4日閲覧。
  11. ^ 当主の聞き書き(15)”. 重要文化財吉村家住宅 (2015年5月9日). 2024年3月5日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉村家住宅」の関連用語

吉村家住宅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉村家住宅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright © 2025 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉村家住宅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS