マルテの手記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > マルテの手記の意味・解説 

マルテのしゅき【マルテの手記】

読み方:まるてのしゅき

原題、(ドイツ)Die Aufzeichnungen des Malte Laurids Briggeリルケ小説1910年刊。デンマーク生まれ青年マルテパリの手記の形式をとり、生の不安と孤独をつづる。


マルテの手記

作者R.M.リルケ

収載図書集英社ギャラリー世界文学11 ドイツ 2
出版社集英社
刊行年月1990.11

収載図書リルケ全集 第7巻 散文 2
出版社河出書房新社
刊行年月1990.12

収載図書世界文学セレクション36 26 リルケ
出版社中央公論社
刊行年月1994.1


マルテの手記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/05 00:44 UTC 版)

マルテ・ラウリス・ブリッゲの手記』(Die Aufzeichnungen des Malte Laurids Brigge)は、1910年に発表された、ライナー・マリア・リルケの小説。『マルテの手記』の通称で知られる。リルケの唯一の長編小説である。デンマーク出身の青年詩人マルテが、パリ孤独な生活を送りながら街や人々、芸術、自身の思い出などについての断片的な随想を書き連ねていくという形式で書かれている。したがって、小説でありながら筋らしいものはほとんどなく散文詩に近い。

主人公マルテのモデルとなっているのは、実際にパリで生活し、無名のまま若くして死んだノルウェーの詩人シグビョルン・オプストフェルダー(en:Sigbjørn Obstfelder)である。もっともリルケは、この人物についてそれほどくわしくは知らないとも語っており、1902年から1910年の間、妻子と離れてパリで生活していたリルケの生活や心情が、彼のプロフィールに重ね合わされる形で書かれている。

作品は1904年から6年の歳月をかけて書かれた。『マルテの手記』の発表後のリルケは、長い間まとまった著作を発表しておらず、後期作品の代表詩である『ドゥイノの悲歌』と、『オルフォイスへのソネット』が発表されるのは、十数年を経てからとなった。

アントン・ヴェーベルンは、本作に登場するマルテの母の妹・アベローネの歌った歌として登場する2編の詩による『リルケの詩による2つの歌曲』作品8を、本作が出版された年に作曲している。

主な日本語訳

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マルテの手記」の関連用語

マルテの手記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルテの手記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマルテの手記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS