『青鬼の褌を洗う女』(あおおにのふんどしをあらうおんな)は、坂口安吾の短編小説。小さい頃から母に、オメカケか金持の長男に嫁げと言われてきた主人公・サチ子。しかしそれに刃向かい、様々な男と付き合い我が道を行く。
坂口安吾の妻であり、随筆家でもある坂口三千代をモデルにしたとされているが、作者の安吾自身は、「『青鬼の褌を洗う女』は、特別のモデルといふやうなものはない。書かれた事実を部分的に背負つてゐる数人の男女はゐるけれども、あの宿命を歩いてゐる女は、あの作品の上にだけしか実在しない」と語っている。
福田恆存に「坂口安吾の実験はどうやらひとつの頂点に達した」と語らしめた作品。
あらすじ
オメカケだった「母」は、遊ぶことが好きで貧乏がきらいな娘の「私」には、窮屈な女房づとめなどできないだろうと、自分と同じ道を選ぶことを強く勧めた。「私」自身、オメカケが嫌だと思ってはいなかったが、そうした母の束縛は鬱陶しく思っていた。やがて戦争が始まり、オメカケなど国賊であるという時世となったが、「私」は徴用された会社の、妻子ある専務に引き取られ、家を与えられる。「私」が浮気をしようが何をしようが、すべて受け入れ許してくれる専務。孤独な2人の魂は、それでも互いを必要とし、寄り添って生きていくことを求めていたのであった。
外部リンク
坂口安吾の作品 |
---|
文芸作品・自伝小説 |
木枯の酒倉から - ふるさとに寄する讃歌 - 風博士 - 黒谷村 - 海の霧 - 霓博士の廃頽 - 竹薮の家 - 蝉――あるミザントロープの話 - 母 - 姦淫に寄す - 蒼茫夢 - 金談にからまる詩的要素の神秘性に就て - 逃げたい心 – をみな - 狼園 – 吹雪物語 - 閑山 - 紫大納言 - 木々の精、谷の精 – 篠笹の陰の顔 - イノチガケ - 風人録 – 波子 - 島原の乱雑記 - 真珠 – 二十一 - 黒田如水 – 鉄砲 – 露の答 - わが血を追ふ人々 - 白痴 - 外套と青空 – 女体 – いづこへ - 戦争と一人の女 - 石の思ひ – 続戦争と一人の女 - 恋をしに行く - 道鏡 - 私は海を抱きしめてゐたい – 家康 - 風と光と二十の私と - 花妖 - 二十七歳 - 桜の森の満開の下 – 金銭無情 - オモチャ箱 - 青鬼の褌を洗う女 - 二流の人 - 三十歳 – 織田信長(未完) - にっぽん物語(火) - 天明太郎 - 肝臓先生 - 街はふるさと - 女忍者使ひ - 夜長姫と耳男 – 信長 – 梟雄 - 握つた手 - 女剣士 - 保久呂天皇 - 花咲ける石 - 真書太閤記 - 狂人遺書 - 青い絨毯
|
---|
推理小説・探偵小説 |
不連続殺人事件 – アンゴウ - 復員殺人事件(未完) - 投手殺人事件 - 明治開化 安吾捕物帖 - 孤立殺人事件 - 屋根裏の犯人 - 南京虫殺人事件 - 選挙殺人事件 - 正午の殺人 - 心霊殺人事件 - 能面の秘密
|
---|
評論・随筆 |
今後の寺院生活に対する私考 - ピエロ伝道者 - FARCEに就て - ドストエフスキーとバルザック - 長島の死に就て - 枯淡の風格を排す - 牧野さんの祭典によせて - 牧野さんの死 – かげろふ談義 – 文学のふるさと - ラムネ氏のこと - たゞの文学 - 日本文化私観 – 青春論 – 芸術地に堕つ - 処女作前後の思ひ出 - 堕落論 - 天皇小論 – 続堕落論 – デカダン文学論 - 戯作者文学論 - 特攻隊に捧ぐ – 恋愛論 - 教祖の文学 - 散る日本 - 新カナヅカヒの問題 - 不良少年とキリスト – 太宰治情死考 - 戦争論 – ヨーロッパ的性格、ニッポン的性格 - 哀れなトンマ先生 - 安吾巷談 - 百万人の文学 - 安吾新日本地図 - 負ケラレマセン勝ツマデハ - 飛騨の顔 - 歴史探偵方法論 – 光を覆ふものなし―競輪不正事件 - 安吾史譚 - もう軍備はいらない - 人の子の親となりて – 坂口安吾下田外史 - 安吾新日本風土記 - 砂をかむ
|
---|
戯曲 | |
---|
翻訳 |
プルウストに就てのクロッキ(マリイ・シェイケビッチ) - ステファヌ・マラルメ(ヴァレリー) - エリック・サティ(コクトー) - いんそむにや(ロジェエル・ヴィトラク) - 我等が鳥類(トリスタン・ツアラ)
|
---|
関連項目 | |
---|
関連カテゴリ | |
---|
|