青鬼の褌を洗う女とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 短編小説作品名 > 青鬼の褌を洗う女の意味・解説 

青鬼の褌を洗う女

作者坂口安吾

収載図書昭和文学全集 12
出版社小学館
刊行年月1987.10

収載図書白痴・青鬼の褌を洗う女
出版社講談社
刊行年月1989.7
シリーズ名講談社文芸文庫

収載図書坂口安吾全集 5
出版社筑摩書房
刊行年月1990.4
シリーズ名ちくま文庫

収載図書坂口安吾全集 05
出版社筑摩書房
刊行年月1998.6

収載図書十話
出版社ランダムハウス講談社
刊行年月2006.1

収載図書桜の森の満開の下白痴十二
出版社岩波書店
刊行年月2008.10
シリーズ名岩波文庫


青鬼の褌を洗う女

読み方:アオオニノフンドシヲアラウオンナ(aooninofundoshiwoarauonna)

作者 坂口安吾

初出 昭和22年

ジャンル 小説


青鬼の褌を洗う女

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/06 01:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
青鬼の褌を洗う女
作者 坂口安吾
日本
言語 日本語
ジャンル 幻想小説
発表形態 雑誌記念号掲載
初出情報
初出 『愛と美』(『週刊朝日』25周年記念)1947年10月5日
出版元 朝日新聞
刊本情報
出版元 山根書店
出版年月日 1947年12月
ウィキポータル 文学 ポータル 書物
テンプレートを表示

青鬼の褌を洗う女』(あおおにのふんどしをあらうおんな)は、坂口安吾の短編小説。小さい頃から母に、オメカケか金持の長男に嫁げと言われてきた主人公・サチ子。しかしそれに刃向かい、様々な男と付き合い我が道を行く。

坂口安吾の妻であり、随筆家でもある坂口三千代をモデルにしたとされているが、作者の安吾自身は、「『青鬼の褌を洗う女』は、特別のモデルといふやうなものはない。書かれた事実を部分的に背負つてゐる数人の男女はゐるけれども、あの宿命を歩いてゐる女は、あの作品の上にだけしか実在しない」と語っている。

福田恆存に「坂口安吾の実験はどうやらひとつの頂点に達した」と語らしめた作品。

あらすじ

オメカケだった「母」は、遊ぶことが好きで貧乏がきらいな娘の「私」には、窮屈な女房づとめなどできないだろうと、自分と同じ道を選ぶことを強く勧めた。「私」自身、オメカケが嫌だと思ってはいなかったが、そうした母の束縛は鬱陶しく思っていた。やがて戦争が始まり、オメカケなど国賊であるという時世となったが、「私」は徴用された会社の、妻子ある専務に引き取られ、家を与えられる。「私」が浮気をしようが何をしようが、すべて受け入れ許してくれる専務。孤独な2人の魂は、それでも互いを必要とし、寄り添って生きていくことを求めていたのであった。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青鬼の褌を洗う女」の関連用語

青鬼の褌を洗う女のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青鬼の褌を洗う女のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青鬼の褌を洗う女 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS