高仙芝とは? わかりやすく解説

こう‐せんし〔カウ‐〕【高仙芝】

読み方:こうせんし

[?〜755中国、唐の武将高句麗(こうくり)出身玄宗仕え、小勃律(しょうぼつりつ)(チベット西辺)を討って四鎮節度使となったが、751年イスラム軍と戦って大敗安史の乱に際して讒言(ざんげん)によって処刑された。


高仙芝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/14 01:09 UTC 版)

高 仙芝(こう せんし、韓国語: 고선지, ラテン文字転写: Go Seon-ji拼音: Gāo Xiānzhī、? - 天宝14載12月21日756年1月27日))は、高句麗系のの軍人。西域で活躍し、タラス河畔の戦いアッバース朝のイスラム軍と交戦した。

生涯

西域での奇功

高句麗の出身で、父の名は舎鶏といった。容貌が美しく、騎射に長け、勇敢で決断力があったが、父からは柔弱なところがある性質を心配されていたという。父が河西軍に従軍して功績があったので、安西軍に入って、20歳余で游撃将軍を拝した。安西節度使の田仁琬・蓋嘉運だったころには名は知られていなかったが、後任河西節度使中国語版夫蒙霊詧に重用された。

開元29年(741年)、達奚部落が唐に反し、北上し、碎葉城に向かって移動していた。都知兵馬使となっていた高仙芝は、夫蒙霊詧の命令で2千騎で討伐に赴き、追いつき、疲れを見せていた達奚部落を皆殺しにした。同年に、安西副都護・四鎮都知兵馬使に任命された。

小勃律(ギルギット)国が唐に反して吐蕃チベット)につき、付近20数カ国が吐蕃に与していたおり、田仁琬の頃から三回も討伐軍を出していたが、いずれも失敗に終わっていた。天宝6載(747年)、高仙芝は配下の封常清李嗣業・監軍の辺令誠ら歩騎一万を率いて討伐に出た。歩兵も全て馬を持ち、安西(クチャ)を出発し、カシュガルを通り、パミール高原に入り、五識匿国(シュグニー英語版地方)に着いた。

その後、軍を三分して、趙崇玼と賈崇瓘に別働隊を率いさせ、本隊は護密国を通って、後に合流することにした。高仙芝たちはパミール高原を越え、合流に成功し、急流のパンジ川の渡河にも成功する。この地で吐蕃軍が守る連雲堡(現在のアフガニスタンサルハッド英語版付近にあった)を落とし、5千人を殺し、千人を捕らえた。ここで、進軍に同意しなかった辺令誠と3千人の兵を守備において、さらに行軍した。

峻険な20kmもほぼ垂直な状態が続くと伝えられるダルコット峠英語版(4703メートル)を下り、将軍の席元慶に千人をつけ、「大勃律(バルチスタン)へ行くために道を借りるだけだ」と呼ばわらせた。自身の小勃律の本拠地の阿弩越英語版城への到着後、吐蕃派の大臣を斬り、小勃律王を捕らえ、パンジ川にかかった吐蕃へ通じる藤橋を切った。その後、小勃律王とその后である吐蕃王の娘を連れ、帰還する。西域72国は唐に降伏し、その威が西アジアにまで及んだ。

タラス河畔の戦い

途上に都の長安に直接、判官の王庭芬を使わして戦勝報告を行った。そのため、無視された夫蒙霊詧の怒りを買ったが、辺令誠が玄宗に彼をかばう上奏をしたため、夫蒙霊詧は都に呼び返され、高仙芝が代わりに安西四鎮節度使に任命され、鴻臚卿・御史中丞に任じられた。その後も、高仙芝が夫蒙霊詧に謹直な態度をとったために、夫蒙霊詧は恥じいったという。副都護の程千里・衙将の畢思琛たちは夫蒙霊詧に高仙芝を讒言していたが、各々、一言ずつ侮辱しただけで「もう恨みはしない」と断言したため、軍は安んじたという。

天宝8載(749年)には左金吾衛大将軍の官位を加えられ、天宝9載(750年)にはトハラ(吐火羅)国からの要請に応じ、吐蕃と結んだといわれる朅師(チトラル)国を攻め、王を捕らえ、別王を立てている。また、西トルキスタンタシュケント(石国)に、偽って和睦を結んで攻撃し王を捕らえ、その財宝を略奪した。天宝10載(751年)長安に入朝した後、タシュケント王を献上してから殺し、開府儀同三司を加えられた。

タシュケント王子が逃亡し、各地の王に唐の横暴を説いて回った。当時、勃興したばかりのイスラム帝国アッバース朝の勢力が西トルキスタンに及び始めており、諸国の訴えを聞いたホラーサーン総督アブー・ムスリムがイスラム軍総計10万人を派遣。高仙芝は李嗣業・段秀実ら3万人を率いて、長躯してタラス城に着き、イスラム軍と対峙したが、カルルク部族が造反し挟撃され、大敗した。高仙芝は李嗣業の意見に従い、退却した。高仙芝は長安に戻り、右羽林大将軍・密雲郡公に任じられた。

その最期

天宝14載(755年)、安禄山が反乱を起こし安史の乱が勃発。栄王李琬中国語版(玄宗の皇子)が討伐軍の元帥に、高仙芝が副元帥に任じられた。高仙芝は飛騎、彍騎などの軍に募兵を加えた、総勢数十万といわれる天武軍を率い、すでに討伐軍の将に任じられていた封常清に続くことになった。陝郡まで来たところで、安禄山側に洛陽を奪われて敗走してきた封常清と会う。そこで、封常清の進言に従い、函谷関の西の潼関まで退くことを決める。太原倉を開いて全て兵士に渡し、残りを焼いて退却した。その時、安禄山軍に攻められて、唐軍は多くの兵が逃げて、踏みにじりあって死に、大量の武器、鎧、兵糧が放棄された。しかし、潼関への退却は成功し、安禄山軍は撤退した。

しかし、再び監軍となっていた辺令誠が口出しするのを無視したため、封常清とともに、玄宗に対する讒言を受けてしまったと言われる。玄宗は両名に対する処刑命令を辺令誠に下した。まず、封常清が処刑され、高仙芝も戻ってきたところを捕らえられた。高仙芝は「退却したのが罪なら、死も辞さないが、資財・兵糧を盗んだというならば冤罪だ」と言い、配下に向かって「私に罪があるなら、うち明けるがよい。そうでなければ『枉』(冤罪)と叫べ」と呼びかけると、軍中からの「枉!」という叫びが大地を揺るがした。封常清の死体に「君は私が抜擢し、私に代わって節度となった。今度は君と同じ所で死ぬ。天命なのだな!」と語り、処刑された。

将軍の李承光が代わりに指揮したが、新たに副元帥に任じられた哥舒翰は潼関の守備に失敗し、玄宗は長安を出奔する結果となった。

伝記資料

主人公とした小説

  • 陳舜臣「パミールを越えて」(短編)

主人公とした漫画

参考文献

  • 酒井敏明『旅人たちのパミール』春風社、2000年。 

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高仙芝」の関連用語

高仙芝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高仙芝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高仙芝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS