高仁親王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高仁親王の意味・解説 

高仁親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/22 09:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
高仁親王

続柄 後水尾天皇第二皇子
称号 儲君
全名 高仁
身位 親王
敬称 殿下
出生 寛永3年11月13日1626年12月31日
死去 寛永5年6月11日1628年7月12日
父親 後水尾天皇
母親 中宮徳川和子
テンプレートを表示

高仁親王(すけひとしんのう、寛永3年11月13日1626年12月31日) - 寛永5年6月11日1628年7月12日))は、後水尾天皇第二皇子。母は中宮徳川和子

経歴

将軍徳川秀忠の外孫にあたり、徳川将軍家の血を引く天皇としての即位が期待され、早くから儲君として位置づけられて寛永6年(1629年)を目途に後水尾天皇から譲位を受ける予定だったが、その前年にわずか3歳で卒去した。

江戸幕府はやはり正親町天皇の儲君のまま薨去した誠仁親王後陽成天皇の父)の先例に倣った葬儀を行うように朝廷に伝えたが[1]、それが京都に伝わる前に高仁親王は、数え7つに満たない皇族は葬儀を行わないという慣例に従って死の翌日には般舟院に葬られていた[2]

当時中宮和子は懐妊していたが、幕府はこの頃深刻化していた紫衣事件を理由に後水尾天皇が譲位することを回避するために、3か月半後の9月27日に生まれた若宮を八条宮智仁親王の養子に出して皇位継承から外さざるを得なくなった(ただしこの皇子は生後9日で夭折している)[3]。こうした幕府側の働きかけにも拘わらず、後水尾天皇は翌寛永6年11月8日に和子所生の女一宮(明正天皇)への譲位を強行することになる。

参考文献

  • 野村玄『日本近世国家の確立と天皇』(清文堂、2006年) ISBN 978-4-7924-0610-3 第三部第一章「寛永期の政治過程と女帝明正天皇」

出典

  1. ^ 徳川実紀』寛永5年6月16日条
  2. ^ 『孝亮宿禰記』寛永5年6月12日条ほか
  3. ^ 野村、2006年、P156-165



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高仁親王」の関連用語

高仁親王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高仁親王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高仁親王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS