長澤靖浩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長澤靖浩の意味・解説 

長澤靖浩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/04 17:05 UTC 版)

長澤 靖浩(ながさわ やすひろ、1960年 - )は、日本の著作家。大阪府大阪市生まれ、門真市枚方市育ち。 大阪府立長尾高等学校大谷大学大学院文学研究科仏教学専攻修了。

経歴

1985年昭和60年)より大阪府公立学校教諭を勤め、アメリカ合衆国サンディエゴ補習授業校文科省派遣教諭を経て大阪府に復帰。2015年平成27年)に退職。

親鸞思想の研究を専門とし、1988年(昭和63年)(「念仏もうさんとおもいたつこころ」で白山市(当時松任市)第4回暁烏敏賞受賞[1]1990年(平成2年)文藝春秋社CREA」創刊エッセイコンクール入選「男たちの中に眠る女たちへ」[2]ほか、エッセイ小説[3]論文[4]絵本[5][6]俳句[7]などの諸分野にまたがる作品を生み出している。

インド人グルで新宗教団体の教祖バグワン・シュリ・ラジニーシの弟子であり、出家名はスワミ・アビシェーカ[8]

子どもたちの国際交流をテーマにした絵本『ええぞ、カルロス』[9]は、YouTube上の多言語絵本サイト「rainbow」[10]によって9か国語に翻訳、動画公開されている。

2013年(平成25年)心室細動による13分間の心肺停止の際、臨死体験。死生観に大きな影響をもたらす[11]

浄土真宗を棄教している[12]

著作

脚注

外部リンク

  1. ^ 『第四回暁烏敏賞入選作品集』1988年(昭和63年)”. 白山市観光文化スポーツ部文化振興課ホームページ. 2020年10月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月24日閲覧。
  2. ^ 文藝春秋(株)『CREA』1990年4月号p84 クレア創刊記念エッセイコンクール入選作発表
  3. ^ 「雨蛙」ロスアンジェルス市「羅府新報」新春文芸コンクール小説第一席 1996年
  4. ^ 第2回「猿田彦大神と未来の精神文化」助成論文「螺旋-精神宇宙と大地の神々の統合へ」猿田彦大神フォーラム年報「あらはれ」第3号2000年(平成12年)
  5. ^ 「ええぞ、カルロス」第8回はーと&はーと絵本原作コンクール優秀賞2005年
  6. ^ 第4回「文芸思潮」現代詩賞優秀賞「文芸思潮」26号2009年
  7. ^ 第7回小松市ビジュアル俳句コンテスト北枝賞 森村誠一選 2019年
  8. ^ 長澤靖浩『魂の螺旋ダンス はるかなる今ここへ』第三書館、2004年12月。 ISBN 4-8074-0416-4 
  9. ^ a b 「はーと&はーと」絵本紹介”. 大阪市立総合生涯学習センターホームページ. 2020年10月24日閲覧。
  10. ^ 多言語絵本rainbow https://www.youtube.com/channel/UC3zkYao6N68142Zru4fIcSg
  11. ^ 長澤靖浩『超簡単訳歎異抄・般若心経 臨死体験であの世がわかった著者が訳した』銀河書籍、2016年5月。 ISBN 978-4-434-21921-4 
  12. ^ 何故私は真宗を棄教したか|長澤靖浩”. note(ノート) (2020年8月1日). 2024年6月8日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  長澤靖浩のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長澤靖浩」の関連用語

長澤靖浩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長澤靖浩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長澤靖浩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS