かぐら【KAGRA】
読み方:かぐら
岐阜県飛騨市、旧神岡鉱山内に建設された東京大学宇宙線研究所の重力波望遠鏡。地面振動が少なく温度・湿度が安定した鉱山内に基線長3000メートルのレーザー干渉計を設置し、さらにサファイアの光学素子と検出器をセ氏零下253度に冷却することで、検出精度の向上を図った。ブラックホールの形成、連星パルサーや連星ブラックホールの合体などを起源とする重力波の直接的な検出を目的とする。令和2年(2020)2月に連続観測を開始。米国のLIGOなど他の重力波望遠鏡との同時観測により、重力波源のより正確な位置決定が可能となった。大型低温重力波望遠鏡。LCGT(Large-scale Cryogenic Gravitational wave Telescope)。
[補説] 名称のKAはkamioka(神岡)、GRAはgravity(重力)・gravitational wave(重力波)から。
かぐら【神‐楽】
読み方:かぐら
1 神をまつるために奏する舞楽。宮中の神事芸能で、先行の琴歌神宴(きんかしんえん)などに、石清水八幡(いわしみずはちまん)などの民間の神遊びを取り込み、平安時代に内侍所御神楽(ないしどころみかぐら)として完成。楽人は左右の本方(もとかた)・末方(すえかた)の座に分かれ、歌い奏し、主要部分では舞を伴う。御神楽(みかぐら)。
2 諸社、民間の神事芸能で、神を迎え、その御魂を人々の体内にいわいこめる一連の儀礼中に行われる歌舞。採物(とりもの)神楽(出雲(いずも)神楽・巫女(みこ)神楽)・湯立(ゆだて)神楽(伊勢神楽)・獅子(しし)神楽など、多くの系統がある。《季 冬》
3 能の舞事の一。女神・巫女などが幣束を持って優美に舞う。また、その囃子(はやし)。笛を主に、大鼓・小鼓・太鼓が特有の神楽の譜で演奏される。
かぐら 【神楽】
神楽
神楽
神楽
神楽
神楽
神楽
かぐら
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/20 16:28 UTC 版)
かぐらは、関隆浩と飯嶋康平の2人から成る日本のフォークデュオ。2004年8月にデビュー。現在のレコード会社はシンクバンクレコーズ。所属事務所は、株式会社シンクバンクレコーズであるが、株式会社シンクバンクと業務提携している。結成は2000年。2012年に解散。
メンバー
- 関隆浩(せき たかひろ) ボーカル&ギター&横笛
- 茨城県立土浦湖北高等学校、流通経済大学出身
- 所属囃子:石岡囃子香丸連
- 臨床心理カウンセラー
- 飯嶋康平(いいじま こうへい) ボーカル&ピアノ&横笛
概要
「かぐら」は横笛、太鼓などを演奏し、踊りも舞うバンドである。
1stミニアルバムは元LINDBERGの平川達也がプロデュースした。
- 2006年、レコード会社移籍と同時に「神楽」から「かぐら」に改名した。
- 2009年、3回目のレコード会社移籍で現在の㈱シンクバンクレコーズと契約。
- 2011年、フジテレビ系列『ウチくる!?』のエンディングテーマ曲に、『恋の三部作』から「花恋〜かれん〜」が抜擢される。同時にTOKYO MXの『クイズ!先端tic』のエンディングテーマ曲になる。
2012年、活動休止後自然解散。
外部リンク
かぐら
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 13:54 UTC 版)
「オリエンタルブルー 青の天外」の記事における「かぐら」の解説
水月の弟子で、トキの神殿の巫女をして地の宝玉を守っている。舞を得意とし、槍を身につけることが可能。果心居士を仲間にすると仲間にならない。
※この「かぐら」の解説は、「オリエンタルブルー 青の天外」の解説の一部です。
「かぐら」を含む「オリエンタルブルー 青の天外」の記事については、「オリエンタルブルー 青の天外」の概要を参照ください。
かぐら
かぐらと同じ種類の言葉
- かぐらのページへのリンク