果心居士とは? わかりやすく解説

果心居士

作者ラフカディオ・ハーン

収載図書小泉八雲 怪談奇談集 上
出版社河出書房新社
刊行年月1988.6
シリーズ名河出文庫

収載図書怪談小泉八雲怪奇短編集
出版社偕成社
刊行年月1991.7
シリーズ名偕成社文庫

収載図書怪談 小泉八雲のこわーい話 3 幽霊滝の伝説・その他二編
出版社汐文社
刊行年月2004.7


果心居士

作者富樫倫太郎

収載図書晴明百物語 八百比丘尼
出版社徳間書店
刊行年月2004.12
シリーズ名トクマ・ノベルズ


果心居士

作者福永令三

収載図書クレヨン王国むかし話
出版社講談社
刊行年月2008.12


果心居士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/31 16:54 UTC 版)

果心居士(かしんこじ、生没年不詳)は、室町時代末期に登場した幻術師七宝行者とも呼ばれる。織田信長豊臣秀吉明智光秀松永久秀らの前で幻術を披露したと記録されているが、実在を疑問視する向きもある[1]

人物

安土桃山時代末期のものとされる愚軒による雑話集『義残後覚』には、筑後の生まれとある。大和興福寺に僧籍を置きながら、外法による幻術に長じたために興福寺を破門されたという。その後、織田信長の家臣を志す思惑があったらしく、信長の前で幻術を披露して信長から絶賛されたが、仕官は許されなかったと言われている。居士の操る幻術は、見る者を例外なく惑わせるほどだったという。

また、江戸時代の柏崎永以の随筆『古老茶話』によると、慶長17年(1612年7月に、因心居士というものが駿府徳川家康の御前に出たという。家康は既知の相手で、「いくつになるぞ」と尋ねたところ、居士は88歳と答えた。また天正12年(1584年6月、その存在を危険視した豊臣秀吉に殺害されたという説もある。

幻術

林義端『玉箒木』より「果心居士幻術の事」

伝えられる果心居士の幻術は、次のようなものである。

  • 猿沢池の水面にの葉を放り投げると、笹の葉がたちまちとなって泳ぎ出した[2]
  • 上記の術を信用しようとしない男の歯を楊枝でひとなですると、とたんに歯が抜け落ちんばかりにぶら下がった[2]
  • 松永久秀とは特に親交があり、久秀が「幾度も戦場の修羅場をかいくぐってきた自分に恐ろしい思いをさせることができるか」と挑んだところ、数年前に死んだ久秀のの幻影を出現させ、震え上がらせた[3]。松永が止めさせると、それは果心自身だった[4]
  • 豊臣秀吉に召されたとき、果心居士は秀吉が誰にも言ったことのない過去の行いを暴いたために不興を買い、捕らえられてに処された。しかしこの時、果心居士はに姿を変えて脱出し、それをがくわえてどこかに飛び去ったともいう[5]
  • 果心居士は地獄を描いた一幅のみごとな絵を持っていて、それを前に群衆に説法し、喜捨を募って生活していた。織田信長がその絵を所望したが断られたので、信長の家臣が淋しい場所で居士を斬り殺し、絵を奪った。信長がその絵を広げると、絵はただの白紙になっていた。
  • しばらくのち、死んだはずの果心居士がもとのように絵を見せて説法をしているという情報が届いた。信長の前に連れてこられた居士は「正当な代金をお支払いくだされば、絵は元の場所に戻るでしょう」と答えた。信長が金百を支払うと、白紙の画面に、ふたたび絵が現れた。
  • 明智光秀は果心居士の評判を聞き、屋敷に呼んでを振舞った。酔った彼はお礼に術を見せましょうと言い、座敷の湖水を描いた屏風の中の、遠景の小舟を手招きした。すると屏風から水があふれ出し、座敷は水浸しになった。果心居士が屏風から座敷に漕ぎ出てきた舟に乗り込むと、舟はふたたび絵の中に戻り、小さくなって姿を消した。それ以来、彼は二度と日本に現れることはなかった[6][注釈 1]

脚注

注釈

  1. ^ これらの逸話は事実とは考えられないが、奇術の原理で説明できるものとして「果心居士=奇術師」という説もある[1]

出典

  1. ^ a b 藤山 2005, pp. 65–69.
  2. ^ a b 林文会堂『玉帚木』1696
  3. ^ 中山三柳『醍醐随筆』1670
  4. ^ 『続日本随筆大成』10巻(吉川弘文館、1980年)、pp.57-58.
  5. ^ 恕翁『虚実雑談集』1749
  6. ^ 小泉八雲『日本雑記』

参考文献

小説

外部リンク


果心居士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/28 00:33 UTC 版)

SENGOKU」の記事における「果心居士」の解説

ボサボサ白髪白髭色黒の肌が特徴妖術士。松永久秀依頼信長暗殺やって来るが、飛び加藤のくれた茹で玉子一個手を打って立ち去る

※この「果心居士」の解説は、「SENGOKU」の解説の一部です。
「果心居士」を含む「SENGOKU」の記事については、「SENGOKU」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「果心居士」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



果心居士と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「果心居士」の関連用語

果心居士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



果心居士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの果心居士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSENGOKU (改訂履歴)、竜童のシグ (改訂履歴)、エンヤ KODOMO忍法帖 (改訂履歴)、戦国女子高生奇譚 本能寺の恋 (改訂履歴)、忍法帖シリーズ (改訂履歴)、伊賀忍法帖 (改訂履歴)、戦国サイバー 藤丸地獄変 (改訂履歴)、とっぴんぱらりの風太郎 (改訂履歴)、オリエンタルブルー 青の天外 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS