掲載された逸話とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 掲載された逸話の意味・解説 

掲載された逸話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/07 09:45 UTC 版)

義残後覚」の記事における「掲載された逸話」の解説

豊臣秀吉御伽衆に、「いかに面白くても腰から下の話(下ネタ)を禁ずる」と告げたところ、細川幽斎が「祇園茶屋クスノキでできた釜を見た」という咄をした。これに秀吉が「それでは(釜の)尻が焼けてしまう」と答えてしまったという話。 山中鹿介山中幸盛)の逸話いくつか存在する尼子晴久末子としている一方で300程度の兵を抱えた一種傭兵として描かれている。 織田信長がいかに仕えるに値しないかを列挙した鹿島源吾左衛門が事」、信長座頭に「御智恵一皮なり」と指摘される座頭が事」、無理な命令通そうとした「人の妻女押して取ること」などの逸話があり、器量欠け暴君仏敵として評価されている。 果心居士という術者評判になっていたことが紹介されている。果心居士薪能見物しようとしたが、人が多くて見えないため、自分の顔を大きくして人垣の上から見ようとした話、借金取り出会ったときに顔を変えて逃れたという話、戸田出羽という兵法家弟子とともに座敷中にいる果心居士討ち取ろうとしたが、果心居士誰にも気づかれずに消えていた。驚いて人々探していると、突然座敷中に現れていたという話が掲載されている。 本能寺の変の際、織田長益源五郎)が逃れられないとして織田信忠自害すすめておきながら自らは安土城逃亡したことを、京童が「をだの源五は人ではないよ 御はらめせめせ めさせておいて 我はあづちへにくる源五 むつき二日大水出でて をたのはらふる名をながす」と歌ったという話が掲載されている。

※この「掲載された逸話」の解説は、「義残後覚」の解説の一部です。
「掲載された逸話」を含む「義残後覚」の記事については、「義残後覚」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「掲載された逸話」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「掲載された逸話」の関連用語

掲載された逸話のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



掲載された逸話のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの義残後覚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS