鈴木清寿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鈴木清寿の意味・解説 

鈴木清寿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/13 08:40 UTC 版)

沓澤 拓海(くつざわ たくみ、1877年明治10年〉9月28日[1] - 1937年昭和12年〉10月18日[1])は、大正から昭和時代戦前の政治家神奈川県平塚市長。

経歴

平塚で質屋を営む鈴木春蔵の長男として生まれる[1]。平塚小学校、東京大成学館を経て、東京法律専門学校を卒業後[注 1]に帰郷した[1]日露戦争開戦の年に中郡役所書記となり[1]、ついで1918年(大正7年)から同14年まで神奈川県庁地方課勤務となる[2]

1925年(大正14年)9月、平塚町助役、1927年(昭和2年)3月に同町長代理を経て、1929年(昭和4年)6月、22代町長に就任した[1]。1932年(昭和7年)4月に平塚市が市制施行すると市長代理を経て、同年8月に初代市長に就任し[1]、翌年病気により退任した[2]

町長および市長在任の間、関東大震災の復興、須馬町の合併、平塚警察署の設置、倒壊した小学校の再建、特設高等小学校の設置などに尽力した[1]。また、報徳思想の実践者として地元の二十四軒町に報徳社を設立した[1]

脚注

注釈

  1. ^ 『神奈川県名鑑』185頁では明治35年日本大学法科卒業とある。

出典

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鈴木清寿のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木清寿」の関連用語

鈴木清寿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木清寿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木清寿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS