鈴木清順問題共闘会議とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鈴木清順問題共闘会議の意味・解説 

鈴木清順問題共闘会議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/30 06:12 UTC 版)

鈴木清順問題共闘会議(すずきせいじゅんもんだいきょうとうかいぎ)とは、日本の団体。1968年、映画会社・日活が同社と専属契約していた映画監督鈴木清順を一方的に解雇し、民間の自主上映団体シネクラブ研究会のフィルム貸し出し要求に対しては拒絶した事件(鈴木清順解雇・封鎖事件)をきっかけに、映画人が中心となって設立・活動した。主に鈴木清順が日活を提訴した民事裁判の原告支援を目的とした団体である。

概要

鈴木清順

1968年4月25日、日活が1年間の専属監督契約延長を結んだばかりの鈴木清順を解雇した事件がきっかけである。また、シネクラブ研究会は同年3月から鈴木清順全作品上映会のためのフィルム貸し出し交渉を日活と行っていたが、これも日活側が一方的に中断を通告し、鈴木清順全作品のフィルムを封鎖すると表明した。その背景には、鈴木清順の映画『殺しの烙印』(1967年)の難解さに堀久作日活社長が激怒したことがあり、解雇と封鎖はほとんど堀の独断で進められた(堀は「一本6000万円もかかる映画を、鈴木は全部赤字にする。鈴木にはもう二度と日本で映画を撮らせない。監督をやめてソバ屋にでもなった方が良い」と語ったといわれている)。

これに対して鈴木は日本映画監督協会と日活撮影所監督会に事態の収拾を依頼し、自らも内容証明郵便で解雇の撤回を日活に求めたが、いずれ物別れに終わったため、同年6月7日に告訴に踏み切った。一方、封鎖・貸し出し拒否を通告しておきながら、日活が系列の二番館で『肉体の門』(1964年)を上映、さらに6月29日には「話題の監督鈴木清順作品集」と銘打った『野獣の青春』(1963年)、『関東無宿』(1963年)、『刺青一代』(1965年)の日活主催による3本立て興行を新宿国際劇場で開催することが判明したため、これに怒ったシネクラブ研究会主宰のデモ行進が6月15日に東京・銀座で行われた。このデモは当初は、関係者の映画人を中心にした小規模なものだったが、途中で有名映画監督や俳優が参加するデモ行進に興味を持った学生運動の団体が紛れ込んで大がかりなものとなり、マスコミでも報道されて話題となった。このデモ行進をもとにして7月13日、鈴木清順問題共闘会議が結成されて(議長=佐々木守松田政男、小林春士)、裁判支援を開始した。

共闘会議には、藤田繁矢(後の藤田敏八)、大和屋竺曽根中生二谷英明など鈴木清順ゆかりの映画人の他、大島渚篠田正浩渡辺文雄足立正生田村孟若松孝二など政治的関心の強い映画人たちが集結し、日本映画監督協会関連で当時会長だった五所平之助内田吐夢らの巨匠も支援を表明した。裁判が始まると、更に原告側証人として西河克己斎藤武市野村芳太郎佐藤忠男佐藤重臣、河原畑寧、福岡翼など多くの映画人・映画評論家がこの事件と共闘会議に関わることとなり、事件は日本映画界を揺るがす一大騒動と化した。

また、この騒動の当事者にシネクラブ研究会がいたことから、共闘会議と裁判は、映画における観客の立場とその意味について大きな問題提起を投げかけ、1970年代以降各所に設立されたシネクラブや自主上映活動、さらにはその後の映画評論のあり方に大きく貢献することとなった。

裁判は証人調べだけで2年半を要し、長期化の様相を呈したが、その間に被告の日活が経営合理化に失敗したことから製作中止に追い込まれるなど弱体化したために、原告側も和解に応じなければ裁判が成立しなくなるという危機感を抱くようになり、1971年12月24日、日活側が鈴木に和解金100万円を支払い陳謝することで和解が成立、同時に共闘会議も解散した。なお、訴訟外事項として『けんかえれじい』(1966年)と『殺しの烙印』が東京国立近代美術館フィルムセンターに寄贈されることが和解事項に盛り込まれ、映画作品が映画会社のみの所有物ではなく、公共の財産であることが認識された点でも画期的なものとなった。

しかし、共闘会議が設立され、裁判やデモ行進まで引き起こした鈴木清順を、映画会社各社は恐れて使わなくなり、また鈴木自身も独立プロダクションを立ち上げる意思がなかったことから、結果的には堀が望んだように、鈴木は以後、1977年の『悲愁物語』でカムバックするまでの10年間、文字通り「日本で映画を撮れなく」なり、テレビドラマやCMの仕事を散発的にこなすだけの失業状態に追いつめられた。

参考文献

関連項目


鈴木清順問題共闘会議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 13:37 UTC 版)

川喜多和子」の記事における「鈴木清順問題共闘会議」の解説

1968年昭和43年)、主宰するシネクラブ同好会鈴木清順監督作品37本を上映する企画をたてるも、フィルム管理していた日活側が貸し出し拒否、さらに鈴木清順との契約破棄するという事件が起きた。これに異議唱えた映画関係者らが共闘会議結成川喜多トップデモ活動を行うという事態に発展した

※この「鈴木清順問題共闘会議」の解説は、「川喜多和子」の解説の一部です。
「鈴木清順問題共闘会議」を含む「川喜多和子」の記事については、「川喜多和子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鈴木清順問題共闘会議」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木清順問題共闘会議」の関連用語

鈴木清順問題共闘会議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木清順問題共闘会議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木清順問題共闘会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの川喜多和子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS