津久見市立保戸島小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 津久見市立保戸島小学校の意味・解説 

津久見市立保戸島小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/01 09:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
津久見市立保戸島小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 津久見市
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 879-2501
大分県津久見市保戸島21-36
外部リンク [1]
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

津久見市立保戸島小学校(つくみしりつ ほとじましょうがっこう)は、大分県津久見市保戸島にある公立小学校である。

沿革

  • 1878年(明治11年)9月 - 穂門尋常小学校創立。
  • 1914年(大正3年) - 穂門尋常高等小学校となる。
  • 1937年(昭和12年)12月 - 現在置に校舎移転。
  • 1945年(昭和20年)7月25日 - 保戸島空襲。米軍機の直撃弾を受け教師2名、児童124名、教師の子1名が死亡。校舎及び重要書類を焼失。
  • 1954年(昭和29年)
    • 8月 - 宿直室落成。
    • 9月 - 台風12号により2教室が大破。
  • 1955年(昭和30年)2月 - 新校舎落成。
  • 1965年(昭和40年)10月 - 鉄筋コンクリート造新校舎落成。
  • 1967年(昭和42年)11月 - 海水プール(25m)完成。
  • 1978年(昭和53年)10月 - 開校百周年事業。校歌作成。
  • 1983年(昭和58年)3月 - 新校舎(特別教室4室)完成。
  • 1999年(平成11年)9月 - 校舎建築起工式。
  • 2000年(平成12年)8月 - 校舎引っ越し。
  • 2001年(平成13年)3月 - 校舎・給食室竣工式[1]

通学区域

  • 通学区域 - 大字保戸島[2]

保戸島小学校区全域が津久見市立保戸島中学校の通学区域である[2]

脚注

  1. ^ 学校案内”. 津久見市立保戸島小学校. 2019年12月1日閲覧。
  2. ^ a b 津久見市立学校通学区域設定規則”. 津久見市. 2018年5月21日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「津久見市立保戸島小学校」の関連用語

津久見市立保戸島小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



津久見市立保戸島小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの津久見市立保戸島小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS