津久見市立堅徳小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 津久見市立堅徳小学校の意味・解説 

津久見市立堅徳小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/10 14:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
津久見市立堅徳小学校
過去の名称 堅浦小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 津久見市
設立年月日 1875年(明治8年)10月
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 879-2475
大分県津久見市大字堅浦3番地の1
外部リンク 公式ウェブサイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

津久見市立堅徳小学校(つくみしりつ けんとくしょうがっこう)は、大分県津久見市大字堅浦にある公立小学校である。

概要

津久見市北東部の長目半島の付け根付近に位置し、堅浦地区・徳浦地区の両地区(大字堅浦、大字徳浦、徳浦本町、徳浦宮町、合ノ元町)を通学区域とする。校名は両地区の頭文字を合わせたものである。また、大字長目(字無垢島を除く)が通学調整区域とされており、同区域では津久見市立長目小学校(休校中)と本校とを選択することができる[1]

2012年(平成24年)4月1日に、コミュニティ・スクールに指定されている[2]

歴史

  • 1874年(明治7年)12月5日 - 道尾小学校(現在の津久見市立青江小学校の前身)が開校[3]
  • 1875年(明治8年)10月 - 道尾小学校から堅浦小学校(現在の津久見市立堅徳小学校の前身)が分立[3]

通学区域

  • 通学区域 - 大字堅浦、大字徳浦、徳浦本町、徳浦宮町、合ノ元町[1]
  • 通学調整区域 - 大字長目(字無垢島を除く)[1]

堅徳小学校区全域が津久見市立第二中学校の通学区域である[1]

アクセス

脚注

  1. ^ a b c d 津久見市立学校通学区域設定規則”. 津久見市. 2018年5月21日閲覧。
  2. ^ コミュニティ・スクールの指定状況(平成25年4月1日) 文部科学省
  3. ^ a b 学校の沿革 津久見市立青江小学校

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「津久見市立堅徳小学校」の関連用語

津久見市立堅徳小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



津久見市立堅徳小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの津久見市立堅徳小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS