森の川とは? わかりやすく解説

森の川

読み方:モリノガワ(morinogawa)

所在 宮城県

水系 阿武隈川水系

等級 1級


森の川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/05 05:53 UTC 版)

森の川

森の川(もりのかわ、ムイヌカー)は、沖縄県宜野湾市真志喜の森川公園内にある湧水。絶えず水が湧き出る清泉であり、沖縄県の名勝に指定されている。また拝所(うがんじょ、信仰の対象)ともなっている。「カー」は琉球語(琉球方言)で河川ではなく泉の意味である[1]

1372年琉球の時代、中山の王として公式に初めて中国のと外交関係を持った察度が、碑文に記されている。察度は、「森の川」で出会った奥間大親天女の間に生まれたとされ、その田畑には金銀が溢れていた伝えられる。

脚注

  1. ^ 宜野湾市森の川”. 沖縄観光情報WEBサイト. 2016年3月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年5月16日閲覧。

関連項目

座標: 北緯26度16分16秒 東経127度44分29秒 / 北緯26.270987度 東経127.741435度 / 26.270987; 127.741435




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森の川」の関連用語

森の川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森の川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森の川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS