森の学校楠学園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 全国NPO法人 > 森の学校楠学園の意味・解説 

森の学校楠学園

行政入力情報

団体名 森の学校楠学園
所轄 鹿児島県
主たる事務所所在地 姶良市蒲生町2780番1
従たる事務所所在地
代表者氏名 浦 清香
法人設立認証年月日 2008/04/09 
定款記載され目的
この法人は、幼児児童及び生徒に対してのびのび学習できる環境整え自然体験伝統芸能体験等の様々な体験活動に関する事業を行うことにより生きる力強く持った人材育成するとともに地域大人に対して子育て支援に関する事業行いすべての人がいきいきと暮らせ社会づくりに寄与することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

森の学校楠学園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/27 05:21 UTC 版)

特定非営利活動法人森の学校楠学園
Kusunoki, the alternative school in forest
略称 楠学園
国籍 日本
コード 2340005003210
法人番号 2340005003210
設立日 2008年4月9日
代表者 藤浦清香
活動地域 鹿児島県姶良市
主な事業 オルタナティブ・スクール
郵便番号 〒899-5305
事務所 鹿児島県姶良市蒲生町白男2780-1
座標
北緯31度47分01.9秒 東経130度31分22.7秒 / 北緯31.783861度 東経130.522972度 / 31.783861; 130.522972座標: 北緯31度47分01.9秒 東経130度31分22.7秒 / 北緯31.783861度 東経130.522972度 / 31.783861; 130.522972
外部リンク 森の学校楠学園
テンプレートを表示

森の学校楠学園(もりのがっこうくすのきがくえん、英語: Kusunoki, the alternative school in forest)は、鹿児島県姶良市蒲生町にあるオルタナティブスクールである。2008年4月に設立された。楠学園小学部と楠学園中学部からなる。略称は楠学園(くすのきがくえん)。

方針

理念

「本質を見抜く感性を磨く」

何事もセンスが重要という考えと、子どもは本来秀逸な感受性を持っているという信念から制定された。多岐にわたる実体験を通してこれらの完成を育むとしている。

行動指針

校則を設定せず、代わりに「クレド」と呼ばれる行動指針を置いている。

  1. 私は 自分の気持ちと身体を大切にします。
  2. 私は 他人(ひと)の気持ちと身体も大切にします。
  3. 私は 世界の問題を自分のものとして受け止めます。
  4. 私は 自分や世界をよりよいものにする機会を求めます。
  5. 私は 「できない」「分からない」と言う前にやってみます。
  6. 私は 自分の身嗜みと言葉遣いとふるまいに誇りを持ちます。
  7. 私は 八百万(やおよろず)のものに敬意を持って接します。

沿革

  • 2008年(平成20年)4月 - 鹿児島県姶良郡蒲生町上久徳に開校(蒲生町上久徳2600番地)敷地300坪の武家屋敷を活用。
  • 2010年(平成22年)3月 - 合併により蒲生町が姶良市に。
  • 2011年(平成23年)
    • 4月
      • 同市蒲生町新留地区へ移転。仮施設を経て現在地へ(蒲生町白男2780番地1)
      • 森のようちえん・つくしんぼ」併設(プレオープン)
  • 2012年(平成24年)
  • 2017年(平成29年)
    • 2月 - 楠学園開校十周年感謝祭開催
    • 4月 - 「森のようちえん・つくしんぼ」休園
  • 2018年(平成30年)6月 - 開校十周年企画「主体的な学びを実践する小中学生による日交流サマースクール」実施

概観

カリキュラム

総合学習を基本とし、学習・プログラム・探究の時間と長期プロジェクトからなる。希望者は部活動を行う。

基礎学習

異年齢混合での授業と各児童生徒に合わせた基礎学習

プログラム

専任講師による授業。年度によって内容は異なる。過去には絵画・護身術・タップダンス・トランポリン・身体遣い・演劇・音楽・合唱・ピアノ・ギター・作曲・稲作・畑作・発電・釣り・魚料理・獣の解体・刃物研ぎ・コーチング・芸術鑑賞・テーブルマナー等が行われた。

探究

興味関心を深め、テーマを持って自由に活動する

プロジェクト

ある程度の長期にわたり全員あるいは希望者でひとつのテーマに取り組む。過去には日野原重明氏脚本による音楽劇「葉っぱのフレディ〜いのちの旅〜」や高橋素晴氏監修による森の教室づくり・無人島サバイバルキャンプ・自転車の旅・ポーランド移動教室・修学旅行などが行われた。

シンボルマーク

楠学園のシンボルマークはテンダー(小崎悠太)氏のデザインによる。とりどりの色は子どもたちの多様性を表わし、形は蒲生の大楠をかたどっている。

校歌・応援歌

楠学園には校歌のほかに、学園をイメージして提供された応援歌がある。


校歌

「ひとみかがやかせ」作詞:吉岡和佳子・藤浦清香 作曲:北村教子 編曲:吉田尚未

応援歌

「世界へ」

「さわやかな風を吸い込んで」

組織・社会との関係

運営母体

楠学園は「特定非営利活動法人 森の学校楠学園」を運営母体とする。[1]

組織

代表理事:藤浦清香 

顧問:松田健一・岸英光

理事・職員・講師・寮母・ウーファーにて構成される。ウーファーとは欧州を中心とする海外からの長期ボランティアを指す。

社会との関係

児童生徒は住所のある公立小中学校に公的な学籍を置き、実際の学習活動地として楠学園に籍を置くというダブル学籍の形をとる。

公立学校の校長の許可により学習活動は出席日数としてカウントされる。

楠学園は WWOOF Japan、SERVAS、worm showers のホストとなっている。

また代表理事(藤浦清香)は特定非営利活動法人 Lab蒲生郷の理事を務めるほか、日本一大楠どんと秋祭り、オーガニックフェスタかごしま、鹿児島未来170人会議、文芸教育研究協議会などに関わっている。

施設

校舎

職員と協力者の手作りによる「空の教室」と生徒自身の手作りによる「海の教室」、音楽室、水屋、ルツボックス(執務室)、ゲル(ようちえん舎)がある。

姶良市の保有林を借り受け、生徒と共に管理するほか、冒険遊び場を設置し定期的に開放している。

同地区に寮を設置。遠方からの生徒が利用している。

脚注

  1. ^ NPO法人ポータルサイト(内閣府)

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森の学校楠学園」の関連用語

森の学校楠学園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森の学校楠学園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森の学校楠学園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS