楊載_(明)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 楊載_(明)の意味・解説 

楊載 (明)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/12 01:10 UTC 版)

楊 載(よう さい、生没年不詳)は、琉球に来たの招諭使[1]

解説

洪武元年(1368年)に中国を平定した明の洪武帝は、周辺諸国に対して服属する様に招諭した[2]。琉球には洪武5年(1372年)に楊載を遣わし、中山王察度を招諭した。故に、察度は弟の泰期を遣わし、明に初めて入貢した[3][4]

楊載は洪武4年(1371年)に博多からの帰路に既に琉球を経由した(道琉球)との説が『鄭開陽雑著』に見えて[5]、それにもとづき1371年に既に明国人が博多琉球福建航路を有していたとの説があるが、近年、いしゐのぞむは鄧球『皇明泳化類編』・高岱『鴻猷録』などにもとづき「道琉球」は「遣琉球」の誤寫であることを明らかにした[6][7][8]。これにより、楊載は洪武4年10月に博多から南京へ帰国後すぐに洪武5年正月に琉球へ派遣されたことが明らかとなり、短時間に日本琉球側が福建琉球間で楊載を導いたことが分かった。

脚注

  1. ^ 関周一「日本中世史研究から見た遣唐使」『専修大学社会知性開発研究センター東アジア世界史研究センター年報』第4巻、専修大学社会知性開発研究センター、2010年3月、37-50頁、CRID 1390853649756272896doi:10.34360/00008590 
  2. ^ 佐久間重男「明初の日中関係をめぐる二,三の問題 : 洪武帝の対外政策を中心として」『北海道大学人文科学論集』第4巻、北海道大学教養部人文科学論集編集委員会、1965年2月、1-46頁、CRID 1050282813973151616hdl:2115/34281ISSN 03856038 
  3. ^ 琉球新報社 編『最新版 沖縄コンパクト事典』琉球新報社、2003年3月。ISBN 4897420504 
  4. ^ 楊載 (ようさい) - 琉球新報デジタル|沖縄のニュース速報・情報サイト”. ryukyushimpo.jp. 2022年9月13日閲覧。
  5. ^ 東喜望「中国と琉球の国交 : 朝貢外交の確立」『白梅学園短期大学紀要』第30号、1994年、35-52頁、CRID 1050001337628358400 
  6. ^ いしゐのぞむ「漢文教材拾零和訓」『長崎純心大学教職課程センター紀要』第5号、2021年。 
  7. ^ 石井望「小チャイナと大世界(四十四)日本で琉球航路を知る、版本比較で解けた謎」『八重山日報』、2020年9月27日。2022年9月13日閲覧。
  8. ^ いしゐのぞむ「古琉球史を書き換へる」『純心人文研究』第28号、長崎純心大学、2022年2月、213-240頁、CRID 1050291768469112064ISSN 13412027 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  楊載_(明)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楊載_(明)」の関連用語

楊載_(明)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楊載_(明)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの楊載 (明) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS