阿麻和利とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 方言 > 沖縄大百科 > 阿麻和利の意味・解説 

阿麻和利

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/13 05:52 UTC 版)

阿麻和利の墓。沖縄県中頭郡読谷村に所在。

阿麻和利(あまわり、あまおへ、? - 1458年)は、15世紀琉球王国において、勝連半島を勢力下に置いていた按司である。北谷間切屋良村(現・嘉手納町字屋良)出身。幼名は加那(カナー)。勝連城主[1]

来歴

中北山末裔の伊覇按司一世の子(五男)が安慶名大川按司一世であり、阿麻和利は安慶名大川按司一世次男屋良大川按司と、兼城若按司(南山)の娘の子と伝わる。なお、越来賢雄も安慶名大川按司一世の孫と伝わる。

史書によれば、悪政を強いる前城主の茂知附按司(もちづきあじ)を倒して10代目勝連城の按司となる。東アジアとの貿易を進め、大陸の技術などを積極的に取り入れた。勢いを増す阿麻和利に第一尚氏王統の第6代国王・尚泰久王は娘である百度踏揚を妻に娶らせ懐柔策を取り、同王の娘婿の立場になった。当時琉球では麒麟児との評判が広まり、首里の尚氏は伯父である護佐丸の次に滅ぼす計画を練る。史書によれば首里城攻略を計画していたとされる中城城主の護佐丸を王の命令で攻め、忠誠のあかしとして自刃させた。

さらには阿麻和利自身が首里城攻略の野望を抱いたとされ、王府の疑いにより差し向けられた越来賢雄(鬼大城)の軍に攻め滅ぼされたとされているが、城趾には大きな戦いの痕は見られない。

阿麻和利英雄説

正史では護佐丸が忠臣、阿麻和利が悪人とされているが、『おもろさうし』には阿麻和利を英雄として讃えるおもろが収録されており[2]新城俊昭は通説に疑問を呈している。

脚注

  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 54頁。
  2. ^ 新城俊昭『琉球・沖縄史』東洋企画

関連項目

外部リンク


阿麻和利(幼名加那)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/12 01:48 UTC 版)

肝高の阿麻和利」の記事における「阿麻和利(幼名加那)」の解説

屋良(現嘉手納町)の生まれとされる各地放浪したのちに勝連に辿り着き勝連城按司となる。首里尚泰久王対立し滅ぼされる

※この「阿麻和利(幼名加那)」の解説は、「肝高の阿麻和利」の解説の一部です。
「阿麻和利(幼名加那)」を含む「肝高の阿麻和利」の記事については、「肝高の阿麻和利」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「阿麻和利」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿麻和利」の関連用語

阿麻和利のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿麻和利のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウルマックスウルマックス
©2025 Local Information Agent Co,Ltd
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿麻和利 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの肝高の阿麻和利 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS