北山征伐とは? わかりやすく解説

北山征伐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 08:06 UTC 版)

護佐丸」の記事における「北山征伐」の解説

生年1390年1391年1393年など諸説ある。曾祖父が先今帰仁城主で、1322年北山怕尼芝滅ぼされた。先今帰仁城の子で、山田城となった読谷按司山田按司)に嗣子がなく、兄弟伊波按司二男養子となって読谷按司継いだその子護佐丸伝えられる尚巴志1416年に北山征伐の軍を興すと、有力按司1人として連合軍合流した王府史書によると、20歳代にして第2軍800人の総大将抜擢され護佐丸は、海路通った尚巴志本軍分かれて陸路今帰仁城向かった本軍北山攀安知城外交戦し城内本部平原寝返ると、呼応して今帰仁城突入し北山王国滅ぼした尚巴志は、平定し北山宣撫のため、先今帰仁城主の血筋を引く護佐丸を、北山守護職要職任じた。また山田城から南西4km離れ良港備えた座喜味城築城命じたが、これは北山監視する戦略上の要所でもあった。城は赤土軟弱な台地建てられたが、護佐丸旧居城の山田城崩して石材運び石積み工夫によって強度曲線美備えた城壁築いて築城としての声価高めた築城の際、北山守護職として影響力拡大した奄美群島慶良間諸島から、労働者駆り出した伝えられている。尚巴志護佐丸叔母にあたる伊波按司の娘を妃とし、姻戚関係強めた1422年第一尚氏王統第2代国王となった尚巴志二男尚忠北山監守任じ護佐丸座喜味城移して北山統治体制堅固にした。これには、尚巴志護佐丸勢力の拡大警戒して北山から転封したとの見方もある。護佐丸座喜味城18年間居城し、中国東南アジアとの海外交易で、黎明期第一尚氏王統安定経済的に支えた座喜味城築城人夫奄美大島から連れてくる際に、それが人さらいであり強制的であったため「護佐丸がチューンドー(来るぞ)」といえば泣く子黙ったという伝承残っている。

※この「北山征伐」の解説は、「護佐丸」の解説の一部です。
「北山征伐」を含む「護佐丸」の記事については、「護佐丸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北山征伐」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北山征伐」の関連用語

北山征伐のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北山征伐のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの護佐丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS