屋蔵大主とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 屋蔵大主の意味・解説 

屋蔵大主

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/06 07:25 UTC 版)

屋蔵大主(やぐらうふぬし、生没年不詳)は、琉球王国の歴史伝説に登場する人物であり、琉球王国第一尚氏王統の初代国王である思紹の祖父であり、鮫川大主の父であると伝わる。南城市、月代宮には第一尚氏始祖として鮫川大主、歴代王と共に合祀されている。

家族

二男二女に恵まれ、長男は鮫川大主、次男は我喜屋上里按司、長女はノロに就任。

南山の出自

伊平屋島の伝承によると、英祖の五男[1]として生まれ、伊平屋島に移り住みその実力者となった。

また、屋蔵大主の故地は南山(島尻)の与座グスク(糸満市与座、14世紀頃)の出身とも伝わる。佐敷の伝承では、屋蔵大主の父である上与座按司が大里按司に討たれ、屋蔵大主が伊平屋島に落ち延びたとする。英祖王嫡子五男の大里王子の子孫に南山王の座についた大里按司があり[2]、佐敷の伝承でも、上与座を討った大里按司が南山王に君臨したとあり、符合する。

球陽』によると、天孫氏25代恩金松兼王の七子で伊是名城主と伝わる国頭王子を先祖に持つとされるが伝説の域を出ない。

伊平屋島

屋蔵大主の所有している蔵は我喜屋の集落に八つあった言われる。百姓から子の鮫川大主とともに信頼されていたという。しかし、皮肉にも鮫川大主はその百姓によって島を脱出することになる。また、鮫川大主に伊是名グスクを築かせたのは屋蔵大主の命によるものだと言われている。

参考文献

脚注

  1. ^ ただし英祖の嫡子五男は大里王子と伝わる(「古琉球三山由来記集」)
  2. ^ 「古琉球三山由来記集」

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「屋蔵大主」の関連用語

屋蔵大主のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



屋蔵大主のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの屋蔵大主 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS