与那原良矩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 与那原良矩の意味・解説 

与那原良矩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/25 23:59 UTC 版)

与那原 良矩(よなばる りょうく、1718年6月29日 - 1797年10月23日)は、尚穆王尚温王時代の琉球王国政治家歌人。当時の正式な称号は与那原親方良矩。

概要

唐名は、馬国器。童名は思亀、仁嶽と号す。父良暢、母は真加戸樽、馬氏小禄殿内の支流(分家)である馬氏与那原殿内(系祖・大里親方良安)九世。家譜が残っておらず詳細な経歴は不明だが、親方にまで昇っているので当時の上級士族である。1762年に進貢正使として中国へ渡り、1765年にはその報告のため薩摩へ上国した。のちに君子親方(うぇーかた)と称され、儒教の実践家としても有名であった。1769年三司官に就任し1796年まで28年間も在任した。漢学にも優れ『琉球科律』の編纂にも関わっている。歌人としても著名で、沖縄三十六歌仙の一人である。宜湾朝保『沖縄集』に「月下擣衣(げっかとうい)」と題して、

うつおとの たえだえなるは 小夜衣 月にねられぬ すさみなるらし

が収録されている。真境名安興の『沖縄一千年史』に古来より有名な琉歌の歌人6人のうちの1人として挙げられている[1]。   系譜 

4世 良安  5世 良理 6世 良義 7世 良昌 8世 良暢 9世 良矩 10世良頭  11世良慶 12世良綱 13世良恭 14世良傑

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『真境名安興全集(第一巻)』385頁参照。

参考文献

  • 真境名安興『沖縄一千年史』(『真境名安興全集(第一巻)』収録)、琉球新報社、1993年。
  • 『沖縄大百科事典(下)』 沖縄タイムス社、1983年。

※馬氏世系図より

関連項目

先代
池城安命
琉球の法司(巳日番)
1769年 - 1796年
次代
幸地良篤



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「与那原良矩」の関連用語

1
18% |||||

与那原良矩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



与那原良矩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの与那原良矩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS