与那原恵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 与那原恵の意味・解説 

与那原恵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/14 14:41 UTC 版)

与那原 恵(よなはら けい、女性、1958年9月2日[1] - )は、日本のノンフィクション作家。、大伯父は元毎日新聞論説委員の古波蔵保好[2]

人物・来歴

東京都生まれ。両親はともに沖縄県出身で[3]媒酌人比嘉春潮だった。図書館勤務を経てフリーライターになり1990年『別冊宝島』107号に寄稿し、AVギャルを取材した初の女性ライターとなる。1992年写真家・荒木経惟の写真モデルになる(『物語の海 揺れる島』収録)。1996年に「諸君!」に寄稿した『被災地神戸「レイプ多発」伝説の作られ方』で、第2回編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞作品賞を受賞。1997年の『物語の海、揺れる島』で脚光を浴びる[4]2013年の『首里城への坂道 鎌倉芳太郎と近代沖縄の群像』で第2回河合隼雄学芸賞、第14回石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞(文化貢献部門)を受賞。

執筆記事

  • 『別冊宝島107号 女がわからない!』(JICC出版、1990年1月23日)に寄稿。AVギャルを取材した初の女性ライターとなる。
  • 「AV撮影現場を体験するーモニターの中でだけ一瞬輝ける女の子たちがいた!」(『別冊宝島124号 セックスというお仕事ー女が見た女を売る女たち 』、JICC出版、1990年12月 )
  • 「妻たちの、昼下がりの売春ー風の中の雌鶏」『別冊宝島224号 売春するニッポンー素人が売春する時代への処方箋』(JICC出版、1995年6月、『物語の海 揺れる島』収録)
  • 「モデルの時間ー荒木経惟と過ごした冬の日の午後」(雑誌「Stwitchvol.10 No1 荒木経惟 写狂人日記」1992年3月号、『物語の海 揺れる島』収録)
  • 「フェニミズムは何も答えてくれなかった<オウムの女性信者たち>」(『宝島30』1995年8月号、『物語の海 揺れる島』収録)
  • 「ひめゆりの物語は、もういらない」( 『宝島30』1995年12月号、『物語の海 揺れる島』収録)
  • 『被災地神戸「レイプ多発」伝説の作られ方』 (『諸君!』1996年8月号)
  • 「メディア異人列伝」(岡留安則編集『噂の真相』1997年10月号、㈱噂の真相)
  • 「迷惑な沖縄愛」(『別冊宝島Real056『筑紫哲也「妄言」の研究―『News23』、その印象操作&偏向報道の作られ方』、2004年1月6日、宝島社)に寄稿。与那原は「迷惑な沖縄愛 悲劇の島、癒しの島というステレオタイプー筑紫哲也のような、平和、人権を唱えるタイプの人間が興味を抱きつづける場所は『沖縄』である。沖縄には彼らが求めるさまざまなテーマがある。」と書く
  • 「カリスマ美輪明宏かく語りき」(『文藝春秋』2005年11月号、文藝春秋社)

刊行著書

脚注

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.469
  2. ^ https://www.nikkei.com/article/DGKKZO66649230Y2A201C2BE0P00/
  3. ^ 与那原さんに石橋湛山賞 鎌倉芳太郎と群像描く | 沖縄タイムス+プラス ニュース”. 沖縄タイムス+プラス. 2020年6月17日閲覧。
  4. ^ %与那原 恵%|著者紹介|webちくま”. webちくま. 2020年6月17日閲覧。

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「与那原恵」の関連用語

与那原恵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



与那原恵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの与那原恵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS