長嶺華国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長嶺華国の意味・解説 

長嶺華国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/14 07:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

長嶺 華国(ながみね かこく、1852年2月8日尚泰5年1月19日) - 1932年昭和7年)12月18日)は、琉球王国沖縄県画家。本名は宗恭(そうきょう)。首里生まれ。琉球王府の貝摺奉行所の絵師登用試験に合格した最後の一人で、琉球王国時代末期の風俗を描き、琉球処分後は独自の画法で『芭蕉図』を描いた(沖縄県立博物館・美術館蔵)[1]

また、自了以後の琉球王府の画家の歴史を『琉球歴代画人表』にまとめ、末吉麦門冬(戦前の『沖縄タイムス』主筆で『琉球画人伝』を連載)や鎌倉芳太郎(二次にわたり琉球芸術調査を行い、写真とメモで琉球芸術を記録した。その一端は著書『沖縄文化の遺宝』に見える)に大きな影響を与えた[2]

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 琉球新報
  2. ^ 与那原恵『首里城への坂道』中公文庫、p. 66

関連項目

  • 仲宗根嶂山 - 琉球王府最後の絵師の一人。西洋画の手法を取り入れ、『首里旧城の図』を描いた。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長嶺華国」の関連用語

長嶺華国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長嶺華国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長嶺華国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS