長嶺秋夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長嶺秋夫の意味・解説 

長嶺秋夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/29 19:35 UTC 版)

長嶺秋夫
ながみね あきお
1961年2月撮影
生年月日 1908年8月29日
出生地 沖縄県小禄村大嶺
没年月日 (2002-10-29) 2002年10月29日(94歳没)
死没地 沖縄県那覇市
出身校 沖縄師範学校本科第二部
所属政党 琉球民主党
称号 ブラジル文化功労勲章
藍綬褒章
沖縄県功労章
勲三等旭日中綬章(現、旭日中綬章

第7代 琉球政府立法院議長
選挙区 第21区(第5回第6回
第24区(第7回
当選回数 3回(第5回 - 第7回
在任期間 1960年12月1日 - 1967年5月12日

第3代 琉球政府立法院副議長
選挙区 第21区
当選回数 3回(第2回 - 第4回
在任期間 1954年3月 - 1960年11月

琉球政府立法院議員
選挙区 第21区(第2回 - 第6回
第24区(第7回第8回
当選回数 7回(第2回 - 第8回
在任期間 1954年3月 - 1972年5月

第8・9代 小禄村長
当選回数 2回
在任期間 1948年3月 - 1954年3月

その他の職歴
沖縄民政府視学官
(1946年1月 - )
豊見城村立青年学校校長
(1944年3月 - )
テンプレートを表示

長嶺 秋夫(ながみね あきお、1908年明治41年)8月29日 - 2002年平成14年)10月29日)は、日本政治家小禄村長(第8・9代)、立法院議員(7期)、立法院副議長(3期)、立法院議長(3期)を歴任。

概要

米国統治下の沖縄において、当時の佐藤栄作首相や日米国政府高官と度重なる会合・折衝を実施し、沖縄の本土復帰に尽力した。全8回実施された琉球政府立法院議員選挙において、初回を除く7回に立候補し、全て当選した。琉球政府立法院の議長を3期務めた人物は長嶺以外に存在しない。尚、長嶺は副議長も3期務めており、過去最多である。

略歴

著作

自叙伝

  • 『私の歩んだ道』(1985年7月)

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長嶺秋夫」の関連用語

長嶺秋夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長嶺秋夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長嶺秋夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS