1953年12月 小禄村 具志
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 05:31 UTC 版)
「銃剣とブルドーザー」の記事における「1953年12月 小禄村 具志」の解説
現在の那覇空港がある場所は、かつては島尻郡小禄村とよばれていた。1933年8月、日本軍が旧小禄村大嶺の土地を強制接収し小禄飛行場を建設した。大田実海軍中将率いる小禄での戦闘後は米軍の各種空港施設となっており、小禄村具志の多くも既に軍用地として占領されていた。米軍が具志・宮城・高良・赤嶺の住民に帰村を許可したのは1947年8月のことであった。米軍はこの時点で既に小禄村の面積の70.45%を占有していたため、住む場所を奪われた住民は、米軍が廃棄したテントを張ったり、トタン葺きの仮住まいを建て、そこに何世帯かが同居することもまれではなかった。 戦前の小禄村は総面積3,099,846坪を所有しており、12部落で人口9,000人戸数1,800戸で、文化、経済、教育、その他のあらゆる側面で恵まれ県下でも屈指の裕福農村でありましたが、図らずも去った太平洋戦争の結果、戦前所有していた土地の70,45%(2,182,709坪)を軍用地に使用され、現在ではわずか1,924,277坪しか残されておらず、あまつさえ、人口は14,000に増加し、余儀なく密集生活をしているのであります。 — 小録村村長長嶺秋夫から1953年1月27日に琉球政府に提出された陳情書 1953年4月、米国民政府はさらに住宅地となる軍用地を強制接収するため、12月5日に具志に武装兵を出動させ、残りの土地の約2.4万坪を強制接収し、米軍の那覇空軍・海軍補助施設として利用した。
※この「1953年12月 小禄村 具志」の解説は、「銃剣とブルドーザー」の解説の一部です。
「1953年12月 小禄村 具志」を含む「銃剣とブルドーザー」の記事については、「銃剣とブルドーザー」の概要を参照ください。
- 1953年12月 小禄村 具志のページへのリンク