仲宗根嶂山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 仲宗根嶂山の意味・解説 

仲宗根嶂山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/14 07:20 UTC 版)

仲宗根 嶂山(なかそね しょうざん、1843年尚育9年) - 没年不明)は、琉球王国沖縄県の画家。首里生まれ。本名は真補(しんぽ)。唐名は査 丕烈(さ ひれつ)。1865年琉球王府の絵師となり、1879年琉球処分以後も活躍する。琉球の伝統的画法に西洋画の要素を加味した絵を描いた。代表作の『首里旧城の図』(1886年明治19年))は、大胆な構図や鳥瞰図式を取り入れるなどの特徴がある。他に『花鳥図』などの作品がある[1][2][3]


  1. ^ コトバンク
  2. ^ 琉球新報
  3. ^ 新城俊昭『教養講座 琉球・沖縄史』編集工房東洋企画


「仲宗根嶂山」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仲宗根嶂山」の関連用語

1
38% |||||

仲宗根嶂山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仲宗根嶂山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仲宗根嶂山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS